
ストライダーとロッキングストライダーの違いはどこ?
このようなお悩みを解決します。
子どもの初めての乗り物として人気のストライダー。でも「ロッキングストライダー」という商品もあって、何が違うの?どっちを買えばいいの?と悩んでいませんか?
子どもの成長はあっという間だからこそ、一番喜んでくれて、長く使える一台をプレゼントしたいですよね。
本記事では、ストライダー(スポーツモデル)とロッキングストライダーの違いを比較し、それぞれどんなご家庭におすすめなのか紹介しています。
お得な購入方法も解説しているので、ぜひ最後まで読んでみてください。
ストライダーとロッキングストライダーおもな違いは4つ。
- 対象年齢
- おもな使用場所
- セット内容
- 価格
比較表はこちら↓
項目/商品名 | ![]() ストライダー (スポーツモデル) | ![]() ロッキングストライダー | |
(目安) | 対象年齢1歳~4歳頃まで | 4歳頃まで | つかまり立ちから|
使用場所 | おもな屋外がメイン | 屋内・屋外 | |
セット内容 | ストライダー本体 | ・ストライダー本体 ・ロッキングベース | |
メーカー 公式価格 | 16,940円 | 26,840円 |
ストライダーがおすすめな人
- 1歳半以上になってから購入を検討している
- 足腰がしっかりしていて、すぐに外で遊ばせたい
- 少しでも購入費用を抑えたい
- 設置場所や保管場所が限られている
ロッキングストライダーがおすすめな人
- 生後6ヶ月頃から、できるだけ長く使えるものを探している
- 室内遊びのレパートリーをふやしたい
- 出産祝いやハーフバースデーのプレゼントを探している
\ベストセラーのスポーツモデル/
世界25ヶ国で累計400万台突破
\たっちしたら乗ってみよう/
生後半年頃~4歳まで長く乗れる
【関連記事】2歳は三輪車とストライダーはどっちがいい?成長に合わせた購入方法を紹介
【関連記事】コンビカーはいらない?購入前に知っておきたい5つのポイント
⇒Amazonのおもちゃほしいものランキングはこちら
⇒楽天市場のおもちゃ人気ランキングはこちら
⇒Yahoo!ショッピングのおもちゃ人気ランキングはこちら
ストライダーとロッキングストライダーの違いを比較

ストライダーとロッキングストライダーのおもな違いは、対象年齢、おもな使用場所、セット内容、価格の4つです。
項目/商品名 | ![]() ストライダー (スポーツモデル) | ![]() ロッキングストライダー | |
(目安) | 対象年齢1歳~4歳頃まで | 4歳頃まで | つかまり立ちから|
使用場所 | おもな屋外がメイン | 屋内・屋外 | |
セット内容 | ストライダー本体 | ・ストライダー本体 ・ロッキングベース | |
メーカー 公式価格 | 16,940円 | 26,840円 |
対象年齢はロッキングストライダーのほうが幅広い
項目/商品名 | ![]() ストライダー (スポーツモデル) | ![]() ロッキングストライダー | |
(目安) | 対象年齢1歳~4歳頃まで | 4歳頃まで | つかまり立ちから
ストライダーの対象年齢が1歳半からなのに対し、ロッキングストライダーは生後6ヶ月から。
付属のロッキングベースを使えば、お座りができるようになった赤ちゃんでも、室内で木馬のように揺らして安全に遊べます。

子どもが成長してあんよが始まったらベースを外し、通常のストライダーとして4歳すぎまで長く使えるのが最大の魅力です。
ロッキングストライダーは屋内・屋外で活躍
項目/商品名 | ![]() ストライダー (スポーツモデル) | ![]() ロッキングストライダー | |
おもな使用場所 | 屋外 | 屋内・屋外 |
ロッキングストライダーは、子どもの成長に合わせて屋内と屋外の両方で活躍するのが大きな魅力です。


つかまり立ちをしだす生後6ヶ月頃からは、ロッキングベースを付けて室内用の安全な遊具として。1歳半頃からあんよが上達したらベースを外し、公園など屋外を元気に走り回るストライダーとして使えます。

もし1歳半以降も室内で気兼ねなく使える乗用玩具が欲しいなら、小回りの利くコンビカーがおすすめです。
コンビカーのおすすめを紹介している記事も参考にしてください。
セット内容に違いがある
項目/商品名 | ![]() ストライダー (スポーツモデル) | ![]() ロッキングストライダー | |
セット内容 | ストライダー本体 | ・ストライダー本体 ・ロッキングベース |
ストライダー(スポーツモデル)のセット内容は、ストライダー本体のみです。一台で、すぐに屋外で地面を蹴って遊べます。


ロッキングストライダーは、そのストライダー本体に加えて、室内で木馬のように遊ぶための「ロッキングベース」が同梱されたセット商品です。


ベースの取り付け・取り外しは工具を一切使わず簡単にできますよ。
価格はストライダーのほうが安い
項目/商品名 | ![]() ストライダー (スポーツモデル) | ![]() ロッキングストライダー | |
メーカー 公式価格 | 16,940円 | 26,840円 |
価格は本体のみのストライダーのほうが9,900円安いです。はじめから屋外で十分というご家庭はストライダーのほうがいいでしょう。
比較するとロッキングストライダーは高額ですが、後から「やっぱりベースもほしい」と思ってロッキングベースを単体(12,100円)で買い足すと、合計金額は29,040円に。


最初からセットになっているロッキングストライダーを購入する方が2,200円お得になるので、少しでも室内で使う可能性があるなら、セットでの購入がおすすめですよ。
\ベストセラーのスポーツモデル/
世界25ヶ国で累計400万台突破
\たっちしたら乗ってみよう/
生後半年頃~4歳まで長く乗れる
\ロッキングベース単体/
購入は公式ショップのある楽天で
ストライダーとロッキングストライダーの共通点

ストライダーとロッキングストライダーのおもな共通点は、以下の2つです。
車体はストライダースポーツモデルで同じ

ストライダーとロッキングストライダーの根本的な共通点は、車体が全く同じ「ストライダースポーツモデル」であることです。
ロッキングストライダーは、スポーツモデルに専用ベースが付属したセット商品です。
スポーツモデルはスチール素材で重量3.0kg、ハンドルバーパッド、フットステップが標準装備。公園遊びや普段使いに最適なスタンダードなモデルです。

ストライダーにはアルミ製フレームを採用した上級モデル「ストライダープロ」もあります。重量が2.5kgとさらに軽く、操作性に優れるため、より本格的なレースなどでの活躍を目指す子どもに最適です。
\軽量アルミフレームのプロモデル/
カラーラインナップは同じ(定番7色+限定色)

ストライダーの定番カラーは、レッド・ピンク・オレンジ・ブルー・イエロー・ブラック・グリーンの7色。
さらに、毎年登場する限定カラーも共通の楽しみの一つ。2025年の限定色は、朝日をイメージした「サンライズピンク」です。

ロッキングストライダーは、ストライダー(スポーツモデル)の車体を使用しているため、選べるカラーラインナップは同じです。
限定カラーのサンライズピンクは楽天市場のストライダー公式ショップから購入しましょう。
\ベストセラーのスポーツモデル/
世界25ヶ国で累計400万台突破
\たっちしたら乗ってみよう/
生後半年頃~4歳まで長く乗れる
ストライダーとロッキングストライダーそれぞれおすすめな人

ストライダーとロッキングストライダーがおすすめな人をそれぞれまとめました。
ストライダーがおすすめな人
- 1歳半以上になってから購入を検討している
- 足腰がしっかりしていて、すぐに外で遊ばせたい
- 少しでも購入費用を抑えたい
- 設置場所や保管場所が限られている
\ベストセラーのスポーツモデル/
世界25ヶ国で累計400万台突破
ロッキングストライダーがおすすめな人
- 生後6ヶ月頃から、できるだけ長く使えるものを探している
- 室内遊びのレパートリーをふやしたい
- 出産祝いやハーフバースデーのプレゼントを探している
\たっちしたら乗ってみよう/
生後半年頃~4歳まで長く乗れる
ストライダーとロッキングストライダーを安く購入する方法

結論をいうと、ストライダーを最もお得に購入するなら、「楽天市場」がおすすめです。
ショップ名/ 商品名 | ![]() ストライダー (スポーツモデル) | ![]() ロッキングストライダー |
公式価格 | メーカー16,940円 | 26,840円 |
Amazon | ||
楽天市場 | ||
ショッピング | Yahoo!16,940円 ※並行輸入品 | 取り扱いなし |
AmazonやYahoo!ショッピングでも価格はほぼ同じですが、Amazonでは欲しいカラーが販売していないことがあったり、Yahoo!ショッピングは並行輸入品で保証が受けられない可能性があります。
楽天市場にはストライダーの「直営オンラインショップ」が出店しているので安心です。
製品保証などの安心感はもちろん、5と0のつく日などイベント時に購入すれば、大幅なポイント還元が狙えます。公式の安心感と高いポイント還元を両立できるのが、楽天市場で購入の最大の魅力です。
\ベストセラーのスポーツモデル/
世界25ヶ国で累計400万台突破
\たっちしたら乗ってみよう/
生後半年頃~4歳まで長く乗れる
よくある質問

ストライダーとロッキングストライダーについてよくある質問をまとめました。
ストライダーとロッキングストライダーの違いを比較|最適なのはどっち?のまとめ

本記事では、ストライダー(スポーツモデル)とロッキングストライダーの違いを比較し、それぞれどんなご家庭におすすめなのか紹介しました。
ストライダーとロッキングストライダーおもな違いは4つ。
- 対象年齢
- おもな使用場所
- セット内容
- 価格
比較表はこちら↓
項目/商品名 | ![]() ストライダー (スポーツモデル) | ![]() ロッキングストライダー | |
(目安) | 対象年齢1歳~4歳頃まで | 4歳頃まで | つかまり立ちから|
おもな使用場所 | 屋外がメイン | 屋内・屋外 | |
セット内容 | ストライダー本体 | ・ストライダー本体 ・ロッキングベース | |
メーカー 公式価格 | 16,940円 | 26,840円 |
ストライダーがおすすめな人
- 1歳半以上になってから購入を検討している
- 足腰がしっかりしていて、すぐに外で遊ばせたい
- 少しでも購入費用を抑えたい
- 設置場所や保管場所が限られている
ロッキングストライダーがおすすめな人
- 生後6ヶ月頃から、できるだけ長く使えるものを探している
- 室内遊びのレパートリーをふやしたい
- 出産祝いやハーフバースデーのプレゼントを探している

ストライダーはスポーツの基礎となる体幹とバランス感覚を自然に育みます。誕生日やクリスマスなど特別な日のプレゼントとしても人気です。ぜひ検討してみてください。
\ベストセラーのスポーツモデル/
世界25ヶ国で累計400万台突破
\たっちしたら乗ってみよう/
生後半年頃~4歳まで長く乗れる
【関連記事】2歳は三輪車とストライダーはどっちがいい?成長に合わせた購入方法を紹介
【関連記事】コンビカーはいらない?購入前に知っておきたい5つのポイント
⇒Amazonのおもちゃほしいものランキングはこちら
⇒楽天市場のおもちゃ人気ランキングはこちら
⇒Yahoo!ショッピングのおもちゃ人気ランキングはこちら