トイサブのおもちゃを紛失したら弁償?ルールととるべき行動を徹底解説

トイサブ!破損・紛失のルールを徹底解説
悩めるきつね

おもちゃのサブスクサービスのトイサブを利用したいけど、破損・紛失した時が心配・・。お金ってどれくらいかかるかな?

子供にはおもいっきり遊んで欲しいけど、おもちゃを壊しそうでつい怒っちゃいそう。と不安に思ってはいませんか?

おもちゃをレンタルする時に不安なのが「おもちゃの破損・紛失」ですが、きちんと事前にルールを把握していれば安心して利用できます。

図もまじえてわかりやすく解説しているので、是非ご覧ください。

この記事でわかること

ルールと取るべき行動を結論からいうとこちらです。

紛失
破損・汚れ
  • パーツ紛失→弁償不要
  • 本体ごと紛失→
    1体上限1,000円(税込)で弁償
  • 基本は弁償不要
  • 禁止事項に触れた場合上限1,000円で弁償
破損・汚れ・紛失してしまった時にすること
  • パーツを紛失した場合はおもちゃ返却時に連絡
  • それ以外(破損・汚れ・本体ごと紛失)は問い合わせフォームから連絡

トイサブ公式サイトをみてみる

ちゃらこ

破損・汚してしまった場合の禁止事項や他社との比較も解説しています

トイサブでおもちゃを紛失した時は?

悩めるきつね

トイサブでおもちゃをレンタル中になくしちゃった・・どうしよう

ちゃらこ

そういう時でも慌てずに!紛失した時のルールを解説します

トイサブでおもちゃを紛失した時のルールを図にしました。(2022年11月~)

トイサブでおもちゃを紛失した時のルール

パーツを紛失した場合→弁償不要

パーツのみを紛失した場合は弁償する必要はありません。

パーツを紛失した場合はおもちゃ交換時に連絡
申請フォームの「返却」を選択し、コメント欄に詳細を記入しましょう。
事前に申告するようにしてください。

本体ごと紛失した場合→弁償(上限1000円)

本体ごと紛失した場合は上限1,000円の弁償になります。

ちゃらこ

本体ごと紛失した場合は公式サイトの「問い合わせ」から連絡しましょう

トイサブでおもちゃを破損・汚してしまった時は?

紛失はしてないけど、おもちゃを壊してしまったり汚してしまった場合のルールを解説します

破損・汚れの場合→基本は弁償不要

破損・汚れに関しても基本は弁償不要です。

壊してしまったり汚してしまったらすぐに問い合わせフォームから連絡しましょう。

弁償が必要の場合

破損したり汚してしまっても原則では弁償不要ですが、以下の禁止事項6点は弁償対象となるので注意してください。

弁償対象になる禁止事項6点
  • おもちゃにタバコの臭いが付着した場合
  • おもちゃを使って水遊びをした場合 →例外あり
  • マジックやクレヨンなど、取り除くことが難しい落書き・汚れが発生した場合
  • ペットの噛みあとや毛の付着などにより、おもちゃの継続利用が難しい場合 
  • プランシートの「留意事項」にある禁止している方法で遊んで破損・汚した場合
  • 消毒・清掃して変形・変色してしまった場合
弁償が必要になる場合
弁償が必要になる場合

おもちゃにタバコの臭いが付着した場合

おもちゃで遊んでいる部屋で喫煙してタバコの臭いがついた場合は弁償対象です。

タバコの臭いはつきやすいので、「子供がいないから・・」と油断して喫煙しないようにしましょう。

おもちゃを使って水遊びをした場合

おもちゃを使って水遊びした場合も衛生観念から弁償対象となります。

ただしおもちゃのプランシートにあるおもちゃの留意事項に「水遊び可」と記載されているものは遊んでもOK

マジックやクレヨンなど、取り除くことが難しい落書き・汚れが発生した場合

子供がマジックやクレヨンでおもちゃにかいてしまい、とれなかった場合は弁償対象なので注意してください。

マジックやクレヨンなどを部屋に置いておかず、その都度片す等の工夫が必要です。
書いてしまった場合は変色のおそれがあるので無理に落とさず、問い合わせフォームから相談しましょう。

ペットの噛みあとや毛の付着などにより、おもちゃの継続利用が難しい場合 

1番多いのがペットの噛みあとです。

牙が強いので噛んだり、ひっかいたりするとおもちゃに傷がついてしまいます。

ペットがいる時は誤飲等も危険なので、おもちゃをひろげないようにしましょう。

プランシートの「留意事項」にある禁止している方法で遊んで破損・汚した場合

プランシートの「留意事項」にある禁止している方法で遊んで破損・汚した場合

おもちゃ到着時に同封されているプランシートの留意事項にある、禁止している方法で遊んで破損・汚してしまった場合弁償対象になります。

おもちゃに関する重要事項が書いてあるので、最初にプランシートには目をとおしておきましょう。

消毒・清掃して変形・変色してしまった場合

自分で消毒や清掃をして変形や変色をしてしまった場合も弁償対象となります。

手垢汚れ等はさっと水拭きする程度にしておいた方がよさそうです。

はとさん

木製のおもちゃを汚してしまった場合はアルコールの使用は避け、水で濡らし固く絞ったタオルで拭き取ったあとに自然乾燥させましょう。

弁償が必要な時の料金

禁止事項に該当する場合は1体上限1,000円です。

ちゃらこ

「これって弁償対象かな?」と思ったり、破損・汚してしまった場合は公式サイトのお問い合わせフォームから連絡しましょう。

トイサブ公式サイトで確認する

破損・紛失した場合をトイサブ以外のサービスと比較

おもちゃを破損・紛失した場合をサブスクサービス5社で比較してみました。

サブスクサービス破損・汚れパーツ紛失本体ごと紛失
トイサブ
トイサブ
原則不要
禁止事項あり
上限1,000円
不要上限1体
1,000円
チャチャチャ

チャチャチャ
不要不要・本体ごとorセット内容すべて→買取り
・セットの本体だけ紛失
→上限1,000円
アンドトイボックス

アンドトイボックス
原則不要
買い取り対象に
なる事項あり
1個330円
複数1,320円上限
弁償
イクプル
イクプル
不要不要商品代金一部弁償
トイズレンタ
トイズレンタ
不要1個330円
2個以上上限1,000円
弁償
2023年2月の情報

これを見ると、破損・汚れに関してはどのサービスもあまりかわりませんが、紛失に関しては違いがあるのがわかります。

本体ごと紛失した場合は弁償だが、買取金額に違いあり

おもちゃ本体ごと紛失した場合をみるとどこのサービスも弁償ですが、トイサブは1体上限1,000円と他社と明確な違いがあります。

ちゃらこ

紛失してしまったら・・という時でもルールが決まっているのでわかりやすいですね

トイサブ公式サイトはこちらで確認できます。

おもちゃの破損・紛失をふせぐためにすること3つ

おもちゃの破損・紛失をふせぐためにすること3つ

いくら破損や紛失が原則弁償不要でも、簡単におもちゃを壊したり、なくしたりしていいというわけではないですよね?

子供に物を大切に扱うことを教えるためにも、大人が率先して行動することが大事です。

そこで我が家でおもちゃの破損・紛失をふせぐためにしてたことを3つ紹介します。

  • トイサブのおもちゃは専用の箱を作ってその都度片す
  • おもちゃの写真を撮って記録しておく
  • 使う頻度が少ない場合はダンボールの箱に戻しておく

トイサブのおもちゃは専用の箱を作ってその都度片す

トイサブのおもちゃは専用の箱を作ってその都度片す

トイサブの専用のおもちゃ箱を作って、その都度片すようにしていました。

なるべくおもちゃごとに分けて箱に入れるようにすると、パッとわかるので安心です。

おもちゃの写真を撮って記録しておく

プランシートにも写真付きでおもちゃの紹介はありますが、自分でスマートフォンに写真を撮って記録しておくとすぐ確認できて便利です。

使う頻度が少ない場合はダンボールの箱に戻しておく

残念ながら子供があまり遊ばず使う頻度が少ないおもちゃは、一旦ダンボールに戻しておいた方がいいでしょう。

紛失も防げるし、衛生面からみても閉まっておいた方が安全です。

少し期間をあけて出してみると遊んだりすることもあるので試してみましょう。

はとさん

あまり遊ばなかったおもちゃは交換時に申請フォームに書いておいてね

トイサブでおもちゃを破損・紛失した時のまとめ

今回はトイサブでおもちゃを破損・紛失しても慌てないように、ルールとポイントを詳しく解説しました。

破損・汚れ・紛失してしまった時にすること
  • パーツを紛失した場合はおもちゃ返却時に連絡
  • それ以外(破損・汚れ・本体ごと紛失)は問い合わせフォームから連絡
紛失
破損・汚れ
  • パーツ紛失→弁償不要
  • 本体ごと紛失→
    1体上限1,000円(税込)で弁償
  • 基本は弁償不要
  • 禁止事項に触れた場合上限1,000円で弁償
ポイント
  • 発送時に同封されているプランシートの「留意事項」をよく読む
  • レンタルしているおもちゃは家のおもちゃと混ぜない

トイサブは他社と比べて破損・紛失した時のルールが明確なので安心です。

ちゃらこ

おもちゃを壊したらどうしよう・・とあまり気にせずに思いっきり遊ばせてあげましょう

破損・紛失のルールが明確で安心

ABOUT US
ちゃらこ
こんにちは!
チーバ県在住アラフォー主婦のちゃらこと申します。
4歳の歌と踊りが大好きな娘と2歳の車と電車が大好きな息子、仕事に追われる夫との4人暮らし。
家事育児や仕事に追われている方に少しでも役に立てばと思いサイト運営を開始しました。
肩の力を抜いてラクに読んでくれるとうれしいです!