【トイサブ何歳まで?】理由と実際に4歳から利用した本音レビュー

悩めるママ
悩めるママ

おもちゃのサブスクのトイサブって、何歳まで遊べるんだろ?
3・4歳からはじめるのは遅いかな?

今回のお悩み
  • トイサブって何歳まで遊べるの?
  • 3・4歳からはじめようとしたら遅い?
  • 5歳くらいしたらもうやめてもいいかな?

今回はこのようなお悩みをもっている方に、トイサブは何歳までできるのか、またその理由を解説します。

この記事でわかること

トイサブにかぎらずおもちゃのサブスクって、なんとなく0歳~2歳くらいまでを対象にしてるんじゃない?と思っている方もいるのではないでしょうか。

私もそう感じていました。

ですが「もう遅いかな?」と思いつつも今回4歳でトイサブを利用し、結果もっと早くはじめてればよかったと実感しています。

ちゃらこ
ちゃらこ

この記事を読めばトイサブを3・4歳頃からはじめるのはけして遅くないことがわかります。

結論
  • トイサブは0歳3ヶ月~6歳まで利用可能
  • 脳の発達は6歳までに9割完成するので3~4歳頃からでも全然OK
  • 実際使ってみて、4歳の子はまだまだ遊べてうけもよく伸びしろも◎
 はとさん
 はとさん

先にレビューが気になる方はこちらからどうぞ

トイサブ公式サイトはこちらから確認できます。

トイサブは何歳まで利用できる?

トイサブ何歳まで?

トイサブが何歳まで利用できるのかを調べてみました。

トイサブは6歳未満まで利用可能

公式サイトで調べた結果、トイサブは6歳未満まで利用可能です。

トイサブ!では取り扱い商品の対象年齢に基づき、6歳未満のお子様を対象としております。

トイサブ公式サイトより引用
 はとさん
 はとさん

6歳未満なので、6歳になる直前まで遊べます

トイサブと他のサービスの年齢を比較

トイサブと他の主なサービスが何歳まで利用できるのかを比較してみました。

トイサブと他のサービスの年齢を比較(何歳まで)
比較してわかるポイント
  • 上限に多少ばらつきあり
  • 11社中6社が4歳までには終了
  • トイサブは6歳までなので比較的長く使えるほう

サブスクの約半数のサービスが4歳までに終了しています。

3・4歳頃といえばの好き・嫌いもはっきりし、幼稚園入園など外に出る機会も増えますね。

この頃にやめてしまう人もいると思います。

あせるママ
あせるママ

じゃあ4歳までやればいいの?6歳までやるメリットってあるのかな?

 はとさん
 はとさん

脳の成長のゴールデンタイムは6歳までだから、むしろ4歳からやっても全然OKですよ。
これから詳しく解説します。

トイサブの対象年齢が6歳までの理由

トイサブの対象年齢が6歳までの理由

トイサブの対象年齢が6歳までの理由を解説します。

子供の脳は6歳で9割まで成長

下のグラフはアメリカ人の人類学者R・スキャモンが提唱した人体各器官の発育過程を表にした「スキャモン曲線」です。

これによると子どもの脳は6歳で大人の脳の9割まで成長し、小学校を卒業する12歳でほぼ完成します

スキャモン曲線のグラフ
参考サイト
グラフの解説
  • 注目してほしい青色の線「神経型」とは脳や脊髄、感覚器系の成長グラフ
  • 感覚器系とは、五感に対応する目・耳・鼻・舌・皮膚のこと
  • リンパ型は免疫力・一般型は身長や体重、筋肉、骨格などの成長をしめす
ママ
ママ

つまり脳の発達は6歳までにほぼ大人と同じくらい成長してるんだね

はとさん

だからそれまでにたくさんの刺激をあたえてあげましょう。
3・4歳からはじめても遅いことはありませんよ。

脳は3歳までで7割完成すると言われていますが、4歳~6歳は運動神経や感覚を育てる時期。

考えながら遊べる知育玩具は指先の感覚もきたえられるので、家で遊ぶ時には最適ですね。

ポイント
  • 脳は6歳までに9割が完成
  • 6歳まで知育玩具で遊ぶことが脳の成長をよりうながすためにもいい
  • トイサブなら年齢に合わせた適切なおもちゃが届く
はとさん
はとさん

トイサブは以前は4歳まで対象でしたが、もっと伸ばして欲しいという要望にこたえ6歳までになりました

トイサブ公式サイトはこちらで確認できます。

トイサブを4歳の子が遊んだレビュー

実際に我が家の長女がトイサブで遊んだレビューを紹介します。

我が家はきょうだいプランで利用

我が家は2歳の息子と一緒に遊べる「きょうだいプラン」を利用しました。

きょうだいプランは1人分の料金でそれぞれのおもちゃが届くので、個数はそんなに多くなくていい方におすすめです。

きょうだいプランについては以下の記事にまとめています。

4歳用に届いたおもちゃと反応は?

きょうだいプランなので、合計で6つですが4歳児用には3つのおもちゃが届きました。

4歳用に届いたおもちゃ
おもちゃ名メーカー市販価格汚れなど内容評価

Think & Learn Rocktopus Musical Toyフィッシャー
プライス
13,877円(Amazon)目立った傷や汚れなし音を使って遊ぶおもちゃ
(4.5 / 5.0)


ひらがなしりとりパズルくもん2,173円(Amazon)パッケージのみありひらがなをしりとり遊びで学べる
(3 / 5.0)


メイクアップ
セット
プラントイズ4,091円(Amazon)ミラーとペンシルに少し傷あり木製のコスメセット
(4 / 5.0)
最後の評価は娘のくいつき具合をみて総合的に判断

おもちゃ①Think & Learn Rocktopus Musical Toy

楽器の絵がかいてあるパーツをはめて音を出して遊んだり、音声に合わせて足し算や引き算をゲーム感覚で学べる多機能なおもちゃです。

ちゃらこ
ちゃらこ

娘は音楽がすきなので興味深々でした!
最初ははめて音を出して遊ぶだけでしたが、教えてあげるともっと複雑な遊びのやり方もすぐマスターしていましたよ。

おもちゃ②ひらがなしりとりパズル

カードをトレイにいれてしりとりで遊びながらひらがなを学べる知育玩具です。

難易度が3段階にわかれていて、最初は絵合わせでもわかるので比較的簡単にできます。

娘はこういうおもちゃであまり遊んだことがなかったので、少し苦戦していました。

ちゃらこ
ちゃらこ

結局一番難易度がやさしいのでたくさん遊び、難しい方はあまりやらず・・。でも興味を持ったみたいなので、徐々に遊ばせたいと思います。

おもちゃ③メイクアップセット

木製のメイクアップセットのおもちゃです。

こういうおもちゃが欲しかったんですが、買わないうちに「もう買う時期を逃したかな?」と思い買ってなかったのでありがたかったです。

娘はごっこ遊びが好きなのでかなり食いつきよく、1人遊びや私ともよく遊んでいました。

ちゃらこ
ちゃらこ

種類の全然違うおもちゃがきて、娘にもいい刺激になったようです。
トイサブの詳しいレビューはこちらでまとめています。

【結論】子供も満足し、親も子供の可能性をひろげる新たな発見ができた

トイサブを利用してわかった結論

トイサブでおもちゃをレンタルして感じたことは、「家で使うおもちゃを買う時に自分の思考がかなり入っていた」ということです。

お店に行って子供に選ばせているつもりでも、「こっちの方がいいんじゃない?」と無難なおもちゃを選ばせていたような気がします。

あなたにはこれが向いてるから、これがいいんじゃない?と決めつけて、知らず知らずのうちに子供の可能性をせばめてしまっていたのかもしれません。

今回トイサブでレンタルして親の思考でおもちゃを選ばなかったことにより、子供のより好きなことや苦手なことを発見できてよかったです。

ちゃらこ
ちゃらこ

トイサブは月齢にあったおもちゃを、個別にプランナーが選んでくれるので新たな発見もでき、私にとっても新鮮でした

 はとさん
 はとさん

第三者にみてもらうことで気が付くこともあるので、親にとっても学びの場になります。

トイサブはおもちゃのリクエストも可能

トイサブはおもちゃのリクエストをすることもできます。

全部これがいいとリクエストするのではなく、子供の興味があるカテゴリー単位でおもちゃをリクエストできる等柔軟に対応してくれるのでうまく活用するといいでしょう。

おもちゃのリクエストについてこちらの記事でまとめています。

トイサブ公式サイトはこちらから>>

【関連】トイサブは何歳から利用できる?

トイサブは何歳から利用できる?
悩めるママ
悩めるママ

トイサブが6歳までできるのはわかったけど、逆にいつからはじめられるんだろ?

そんな疑問もあるかと、何歳からはじめられるのかを解説します。

トイサブは生後3ヶ月からはじめられる

こちらも公式サイトで調べたところ、トイサブは生後3ヶ月~はじめられます。

トイサブ!では生後3ヶ月から6歳未満のお子様を対象としております。 生後0ヶ月~2ヶ月は授乳と睡眠がほとんどで、かつまだ目もあまり見えていないためまだ知育玩具の出番ではありません。

トイサブ公式サイトより引用
ママ
ママ

3ヶ月だからねんね期からはじめられるんだね、すごいなぁ

トイサブと他のサービスの年齢を比較

トイサブを他のサービスと共にグラフで比較してみました。

トイサブと他のサービスの年齢を比較(何歳から)
グラフでわかるポイントと補足
  • すべての会社が0歳~はじめられる
  • 11社中8社が生後3ヶ月になれば利用できる
  • 新生児期から使えるサービスは育児グッズを含むところもある

グラフからわかるとおり、大体のサービスが生後3ヶ月になれば利用できます。

最短ではじめる目安は生後3ヶ月とみていいでしょう。

その頃になると赤ちゃんの1回の睡眠が少し長くなって安定してくる頃です。はじめるタイミングとしては丁度いいですね。

ちゃらこ
ちゃらこ

赤ちゃんの頃のおもちゃの寿命は短いので、サブスクはおすすめです

トイサブには生後1ヶ月からはじめられるプランもある

実はトイサブには生後1ヶ月~はじめられる「はじめてのトイサブ!ファーストセレクション」というプランがあります。

 はとさん
 はとさん

申し込みが出産前にできるのでドタバタしたくない人や、とりあえずトイサブを試してみたい人におすすめですよ

「はじめてのトイサブ!ファーストセレクション」プランの確認はこちら<<

トイサブはこんな方におすすめ

トイサブはこんな方におすすめ
こんな人におすすめ
  • おもちゃのサブスクサービスを長く続けたい人
  • 3・4歳頃からおもちゃのサブスクをはじめたいと思っている人

トイサブは生後3ヶ月(ファーストセレクションをいれると生後1ヶ月)から6歳未満までと、他のサービスより年齢の幅があるので、長く続けたい人には最適なサービスです。

3・4歳頃からおもちゃのサブスクをはじめようかな?と悩んでいる人にも、6歳まで対応しているのでトイサブはおすすめです。

 はとさん
 はとさん

トイサブは90万以上の知育おもちゃを15万回以上のプラン実績をもつプランナーが、最適のおもちゃを選んでくれます

ママ
ママ

はじめるタイミングが遅いなんてことはないんだね!

まとめ

今回はトイサブは何歳までできるのか?3歳・4歳以降からはじめたら遅いのか?また実際4歳の子が遊んでみたレビューを紹介しました。

今回のまとめ
  • トイサブは0歳3ヶ月~6歳まで利用可能
  • 脳の発達は6歳までに9割完成するので3~4歳頃からでも全然OK
  • 実際使ってみて、4歳の子はまだまだ遊べてうけもよく伸びしろも◎
ちゃらこ
ちゃらこ

子供の可能性を引き出してあげるためにもすごくいい経験でした

 はとさん
 はとさん

何歳からはじめてもけして遅いわけではありません!
はじめたいと思ったタイミングでやるのがベストです

ABOUT US
ちゃらこ
こんにちは!
チーバ県在住アラフォー主婦のちゃらこと申します。
4歳の歌と踊りが大好きな娘と2歳の車と電車が大好きな息子、仕事に追われる夫との4人暮らし。
家事育児や仕事に追われている方に少しでも役に立てばと思いサイト運営を開始しました。
肩の力を抜いてラクに読んでくれるとうれしいです!