
トイサブとアンドトイボックスって、サービス内容にどんな違いがあるの?

自分には結局どちらがあっているのかわからない・・

サービス内容を把握するのはなかなか難しいですよね。両方のサービスを利用した私が11項目を徹底比較します。
この記事では、おもちゃのサブスクで共に人気の「トイサブ」と「アンドトイボックス」の違うポイント、同じポイントが一目でわかります。
トイサブとアンドトイボックスがそれぞれ向いている人、向いていない人がわかり、自分にどちらのサービスがあっているのかすぐわかるので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

2つのサービスを実際に利用して総合的に評価した当サイトのおすすめは、アンドトイボックスです。
おすすめ理由も詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
トイサブとアンドトイボックスの違いがあるポイント7つ

まずはトイサブとアンドトイボックスで、違いがあるポイント7つをまとめました。
項目をタップすると詳細にとびます
サービス名 | ![]() トイサブ | ![]() アンド トイボックス |
月額料金 | 3,674円 | 3,608円 スタンダード・セルフ 3,278円 | プレミアム
事前確認 おもちゃの | できない | できる |
対象年齢 | 3ヶ月~6歳 | 3ヶ月~4歳 |
個数配分 きょうだいプランの | 決められない | 自分で決められる |
紛失した場合のルール (破損は 原則弁償不要) | 上限1,000円 パーツ紛失は負担なし | 本体紛失買取対象 パーツ紛失 1パーツ330円 (上限1,320円) | 本体紛失
割引サービス キャンペーンや | キャンペーン頻繁にあり | 初月半額初月30%オフ |
問い合わせ 方法 | 問い合わせからできる | マイページかLINEですむので簡単 |
公式サイト | 詳細 | 詳細 |
料金はアンドトイボックスのスタンダードコースが最安
トイサブとアンドトイボックスの料金プランを比較すると、トイサブよりアンドトイボックスのスタンダード・セルフコースが396円安いです。
トイサブとアンドトイボックスのスタンダードコースは、「リクエストしておもちゃが届いたら遊ぶ」という流れは同じです。

1ヶ月だと約400円の違いですが、年間にすると4,800円安くすむので、「できるだけ安くすませたい」人はアンドトイボックスがおすすめですよ。

トイサブだけでなく、大手7社を比較しても3,000円台前半でおもちゃのサブスクサービスを利用できるのはアンドトイボックスだけです。
また、注目してほしい点はアンドトイボックスのプレミアムコースでもトイサブとほぼ同じ料金というところ。
サービス内容については次の項目に詳しく書いていますが、事前に届くおもちゃが決められる「プレミアムコース」をトイサブと同程度の料金で利用できるのは、とってもお得度が高いです。
おもちゃを事前確認したいならアンドトイボックスのプレミアムコース
トイサブを含むほとんどのサービスは、おもちゃ受取前にどんなおもちゃが届くかわかりません。
一方アンドトイボックスのプレミアムコースは、LINEのアンケートでおもちゃをリクエストしてからプランナーが選定し、提案したおもちゃの採用・却下が何度でも可能なので、自分で届くおもちゃを決められます。

自分で届くおもちゃを「却下」「確定」ボタンで決めるだけなので、とってもカンタンです。

事前に届くおもちゃが決められるのは、アンドトイボックスのプレミアムコースだけ!
アンドトイボックスのセルフコースは、自分でおもちゃを決められますが、採用されるのは6~7割程度です。
セルフとプレミアムで料金の差額はワンコイン以内なので、アンドトイボックスを利用するならプレミアムコースにしておくことをおすすめします。
対象年齢はトイサブが幅広い
対象年齢は、トイサブが3ヶ月から6歳未満なのに対し、アンドトイボックスは3ヶ月~5歳未満と少し狭めです。
他のサブスクサービスを比較しても、ほとんどのサービスが6歳未満ですので、トイサブは長く利用できるサービスといえます。

長く使う予定の方や、3歳・4歳頃から利用したい方はトイサブをおすすめします。

トイサブは兄弟の年齢が5歳くらい離れていても、兄弟プランを利用できるのが嬉しいポイントですね。
きょうだいプランはアンドトイボックスの方が自由度が高い
トイサブもアンドトイボックスも、1人分のきょうだいでおもちゃをシェアできる、「きょうだいプラン」の利用が可能です。
トイサブはきょうだいの個数配分は均等と決まっているのに対し、アンドトイボックスは自分で配分を決められるので自由度が高いのがメリット。


自分で決められるので、大きい上の子に個数を多めにということもでき、ありがたいシステムです。
補償内容はトイサブが手厚い
レンタル中のおもちゃを本体ごと紛失してしまった場合の補償は、トイサブの方が本体紛失の場合上限1,000円なのに対し、アンドトイボックスは買取対象なので、料金がわかりません。

パーツ紛失もトイサブは負担なしなのに対し、アンドトイボックスは1パーツ330円、上限1,320円かかります。
紛失した場合の料金が明確に記載されているので安心ですが、紛失時の対応に関してはトイサブの方がいいといえます。
2社とも破損した場合は原則として、弁償は不要です。

水遊びしてはだめなおもちゃで水遊びしてしまった場合や、ペンによる落書き、タバコの臭いの付着、ペットの噛み跡等による破損は弁償対象になります。
キャンペーンはトイサブがやや多い
トイサブは初月半額キャンペーンをしていたり、ブラックフライデーやGW前にキャンペーンをやっていることが多いです。
最近は「おもちゃ1つプラスキャンペーン」や、「翌日配送キャンペーン」など、割引以外でも面白いキャンペーンを行っています。
アンドトイボックスは初月30%割引キャンペーンと、おもちゃが届いても子どもが遊ばなかった場合、申込み後14日以内に連絡すれば返金される、「全額返金保証制度」があります。
この返金保証制度は、他のサブスクサービスをみても行っているサービスは少ないので、不安な方は保証制度があるアンドトイボックスをおすすめします。

初月はとにかく安くしたい場合はトイサブ、遊んでくれるか不安がある場合はアンドトイボックスがいいでしょう。
連絡のしやすさはLINEでできるアンドトイボックスが楽チン
トイサブは入会すると「マイページ」からおもちゃの交換申請やプラン確認等ができますが、解約やプラン変更などは「問い合わせ」からするので少しややこしく感じます。
一方アンドトイボックスは、おもちゃの決定からプラン変更、解約まですべてLINEですむのでかなりカンタンです。

アンドトイボックス利用中に、おもちゃを紛失してしまったかも・・と思いLINEで質問したらすぐ回答がきました!
トイサブとアンドトイボックスで違いがないポイント5つ

トイサブとアンドトイボックスで違いがないポイント5つを紹介します。
衛生面はどちらもキレイ
小さい子どもはおもちゃを口にいれることもよくあるので、衛生面をどうしているかはとても重要です。
おもちゃの清掃方法に関しては、トイサブもアンドトイボックスも独自のルールのもと徹底した衛生管理をしているので安心してください。





2社とも実際利用してみましたが、届いたおもちゃはどれも清潔感があり、中には「新品?」と思うくらいキレイな状態のものもありました。
おもちゃの種類や総額はそれほど違いなし
トイサブもアンドトイボックスも、取り扱いブランドにそれほど違いはありません。
- Hape(ハペ)
- フィシャープライス
- エド・インター
- BRIO(ブリオ)
- プラントイ
2社とも国内外の有名おもちゃブランドを扱っています。種類も音や光で楽しむおもちゃから、木製おもちゃまで様々です。
0歳頃のおもちゃ取り扱いおもちゃ一例


届くおもちゃの総額は、どちらも毎回15,000円相当です。
実際に届いたおもちゃの一例


おもちゃの点数はトイサブが0~4歳は6点、4~6歳未満は5点なのに対し、アンドトイボックスは4~6点と個数に少しバラツキがあります。
アンドトイボックスはプランナーと相談して事前に決めるシステムなので(プレミアムコース)、高額のおもちゃだと個数が少なくなることもあるようです。
また、アンドトイボックスはおもちゃをリクエストする際に、「個数は少なくてもいいので高額なおもちゃがいい」ということも可能。
全体的にトイサブより融通がきく印象です。
最低利用期間は2ヶ月・おもちゃゼロ期間なし

トイサブとアンドトイボックスは、どちらも最低利用期間は2ヶ月です。
おもちゃのサブスクは、最低利用期間は2ヶ月なサービスが多く、それ以前は解約ができません。(2ヶ月分は料金を払わなりと退会できない)
おもちゃの交換周期を2ヶ月に定めているサービスが多いのは、子どもにじっくりとおもちゃと向き合って欲しいという願いもこめられています。
アンドトイボックスは送料の1,500円を支払えば、30日で交換することも可能になりました。
また、交換する際は同時集荷が可能なので、おもちゃが手元にない期間はありません。

新しいおもちゃがくる直前まで遊べるので、子どもも飽きずに過ごせます。
解約方法はどちらもカンタン
解約についても、トイサブとアンドトイボックスともにスマホ1つで簡単にできます。
最低利用期間の2ヶ月をすぎればいつでも解約できるので、安心してくださいね。
それぞれのサービスについての解約方法はこちらの記事を参考にしてください。

両方のサービスを利用しましたが、しつこく引き止められることもなかったです。
運営会社はどちらもしっかりしている
トイサブを運営している株式会社トラーナは、”おもちゃサービス事業者”として社会を変えていくために、
「幸せな親子時間を増やそうぜ」というビジョンをもち、2015年に設立されました。
おもちゃのサブスクサービスの中で最大手であるトイサブは、2023年にはアクティブユーザー数が18,000人を突破し、TPCマーケティングリサーチ調べの調査の会員登録者ランキングにおいて2年連続1位を獲得しています。

アンドトイボックスは株式会社みのりが運営するサービスです。2018年から「TOYBOX」としてサービスを開始し、2021年に「And TOYBOX」に変更しました。
ユーザー数も着実に伸ばし、2023年9月に4,000人を突破。2022年の11月から新たにセルフコースを新設し、更なるユーザー満足度の向上を目指しています。
サービス利用者数の総計推移


トイサブもアンドトイボックスも、運営会社がしっかりしているので、安心して利用できますよ。
トイサブとアンドトイボックスが向いているのはこんな人

トイサブとアンドトイボックスが向いている人・向いてない人をそれぞれまとめました。
トイサブが向いている人・向いていない人
トイサブは初月半額キャンペーンをやっているので、「初月は安くはじめたい人」におすすめです。
対象年齢が生後3ヶ月~6歳未満と幅広いので、長い期間利用したい人にも向いています。
紛失時の対応も明確なので、「もしなくしてしまったらどうしよう」と不安な方でも安心して利用できます。
向いていない人は、「届くおもちゃを事前に確認したい人」です。リクエストはできますが、実際にどんなおもちゃが届くかは届いてみないとわからないので、プランナーと相談して決めたい方はアンドトイボックスのプレミアムコースをおすすめします。
アンドトイボックスが向いている人・向いていない人
アンドトイボックスが向いている人は、「おもちゃをじっくり検討したい人」や、「月額料金は安くすませたい人」です。
おもちゃをプランナーと検討して、事前に決めたい人はプレミアムコース、月の固定費を安くすませたい人はスタンダードかセルフコースが向いています。
きょうだいで個数配分を決められるので、きょうだいプランを利用したい人、忙しいから連絡はLINEだと見逃さないという人にも最適なサービスです。
アンドトイボックスが向いていない人は、「初月はとにかく安くはじめたい人」です。初月30%割引をしていますが、トイサブに比べると高くなります。初月の料金を安くしてとりあえずお試しでやってみたい人は、トイサブをおすすめします。
当サイトのおすすめはアンドトイボックス

ここまでトイサブとアンドトイボックスを比較してきましたが、実際に2つのサービスを利用した当サイトのおすすめは「アンドトイボックス」です。
- やっぱりおもちゃは自分で決めたい
- 年齢やきょうだいの個数配分、おもちゃの個数も柔軟に対応してくれる
- LINEでやりとりできるので忙しくても隙間時間でできる
アンドトイボックスをおすすめする最大の理由としては、「届くおもちゃはやっぱり自分で決めたい」からです。
「何もない状態で自分でおもちゃを決めるのは大変なのでは?」と思うかもしれませんが、アンドトイボックスのプレミアムコースは、ゼロの状態からおもちゃを決めるわけではありません。
最初のアンケートで子どもの興味があるものや、どんなおもちゃが欲しいとリクエストした上で、プランナーが「こんなおもちゃはどうですか?」と提案をしてくれる中から選びます。

個人的に、このシステムは優柔不断な私にとてもあっていると感じました。たくさんの一覧の中から選ぶより、プランナーの提案に「確定」か「却下」ボタンを押すだけなので、時間がなくてもカンタンにできます。
また、私はきょうだいプランで申し込みしましたが、5歳すぎの上の子にも一緒に遊べるおもちゃが2つくらい欲しいとリクエストしたら、快く対応してくれました。

本来アンドトイボックスの対象年齢は5歳未満ですが、4歳の子用のおもちゃでよければ用意してくれるようです。
きょうだいプランの場合の個数配分や、高額なおもちゃが欲しいからおもちゃ総数は少なくてもいいというリクエストにも柔軟にこたえてくれるところも魅力的です。
「おもちゃは別に事前にわからなくてもいい」という方はスタンダードやセルフコースをおすすめします。
トイサブとアンドトイボックスのスタンダードコースは、サービス内容や流れはほとんど同じです。
月額料金は400円ほどアンドトイボックスの方が安いので、当サイトではアンドトイボックスの方がいいという結論です。

届くおもちゃの衛生面、質はどちらも素晴らしいですが、サービス内容を総合的にみて判断しました。参考になれば幸いです。
\ おもちゃを事前に選べるのはココだけ/
初月30%オフキャンペーン中
よくある質問

トイサブとアンドトイボックスを徹底比較|結局どっちがいい?おすすめな人も紹介のまとめ

今回はトイサブとアンドトイボックスの違うポイント7つと、それほど違いがないポイント5つをそれぞれ紹介しました。

最後に総合評価はこちらです。当サイトのおすすめはアンドトイボックスですが、初月をお得にはじめたい方はトイサブも検討してみてください。

- 2年連続No.1のユーザー数
- お得な割引キャンペーンを開催
- 紛失・破損の補償も安心
- 3ヶ月~6歳未満までと幅広い対象年齢
- 初月はお得にはじめたい人におすすめ
- おもちゃを事前に決められない
- きょうだいプランの場合の個数配分は決められない
- おもちゃが合わなかった場合の返金制度はない
\ユーザー数18,000人突破/
継続率97%と満足度も◎

- 自分でおもちゃを決められる
- スタンダードとセルフコースは業界内最安
- きょうだいプランの個数配分を決められる
- 手続きはLINEでカンタン
- きょうだいプランの個数配分を決められる
- 初月の割引率が低め
- 対象年齢が4歳11ヶ月までと少し狭め
\ おもちゃを事前に選べるのはココだけ/
初月30%オフキャンペーン中
おもちゃのサブスクサービス大手7社を比較した記事も人気です。