千葉県船橋市にある「アンデルセン公園」は年間90万人もの人が訪れる人気スポット!
カップルから家族連れ、お年寄りまで色々な楽しみ方がある素敵な公園です。
今回はアンデルセン公園の年間パスポートの取得方法や、実際どれくらいお得なのかまとめてみました。


年間パスポートの手続き場所は1か所です!公園の広さは東京ドーム約8個分あるので迷わず行きたいですね。
アンデルセン公園についての他の記事も参考にしてください。
アンデルセン公園の年間パスポート取得までの流れ

ここからは年間パスポートの手続きの方法を解説します。
手続きは童話館内で
年間パスポートの手続きはメルヘンの丘ゾーン。南ゲートからすぐの「童話館」の中でできます。

パスポート取得までの流れはこちら
童話館入ってすぐにカウンターがあるのですぐわかります。
カウンターで記入した用紙を確認してもらいます。(船橋市民の場合は住所確認あり)
現金のみです。当日の分を引いた金額なのでお得★
すぐ横のブースで写真撮影をします。(顔が隠れないピースくらいならOKのようです)
受け取りは次回なので、貰った控えを紛失しないようにしましょう。
以上で終了です!
- 受付終了は閉園の30分前です
- 写真撮影があるので本人が行ってください
- チケットの半券を持って行きましょう

個人的には当日の入園券の差額分を引いてくれるので、とても親切だと感じました!
ちなみに年間パスポートは紙ではなくカードなので破れる心配もなく持ちやすいです。

裏面にはQRコードがついているので、もらってからの入場は機械で「ピッ」で終わり!
特典はあるの?
年パスだけでもじゅうぶんお得感がありますが、作ると「こども美術館」で使える割引券を貰えます。(期限3ヶ月くらい)
更に、有効期限内に更新をすると(期限満了の1月前から手続き可能)アンデルセン公園の駐車場1回サービス券か、こども美術館で使える割引券を選ぶことができます。


駐車場は500円だからお得です
アンデルセン公園の年間パスポートはお得?料金を徹底比較!

料金比較はこちら
| 利用者区分 | パスポート料金 | 通常料金(1回) |
| 一般 | 3,000円 | 900円 |
| 高校生(生徒証提示) | 2,000円 | 600円 |
| 小・中学生 | 1,000円 | 200円 |
| 幼児(4歳以上) | 500円 | 100円 |
ご覧のように、一般と高校生は4回、小中学生と幼児なら5回以上行くならお得という結果です
ですので年に4回以上行くなら取得すべきと考えていいでしょう。
船橋市民は更にお得!
更に船橋市民なら年間パスポートがもっとお得です。(免許証・保険証・公共料金の領収書等の本人確認あり)
| 利用者区分 | パスポート料金 | 通常料金(1回) |
| 一般 | 2,000円 | 900円 |
| 高校生(生徒証提示) | 1,600円 | 600円 |
| 小・中学生 | 800円 | 200円 |
| 幼児(4歳以上) | 400円 | 100円 |
船橋市民だと3回以上行くなら年間パスポートをとった方がお得という結果に。(一般)
年間パスポートはいらない!当日割引きはあるの?

「いやいやそんなには行かないかな・・でも当日少しでも割引で入りたい」という方に、1割引きで入場できる前売り入園券をご紹介します。
| 一般 | 900円 → 810円 |
| 高校生(入園時、生徒証を提示) | 600円 → 540円 |
| 小・中学生 | 200円 → 180円 |
| 幼児(4歳以上) | 100円 → 90円 |
購入方法
窓口で購入
- 新京成電鉄の指定駅
- 新京成バスの指定販売所
(船橋駅定期販売所、津田沼駅定期販売所、北習志野駅定期販売所、鎌ヶ谷営業所定期券発売窓口、習志野営業所定期券発売窓口)
コンビニで購入
スマホで購入

5歳以上の方は証明書の提示により入園料が無料になるので注意しましょう
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、手帳又はミライロIDの提示によりご本人様と介護者様1名の入園料金と駐車料金が無料になります。
【年間パスポートの取得方法】ふなばしアンデルセン公園の年パスは実際お得?まとめ

今回はふなばしアンデルセン公園の年間パスポートの取得方法や、金額をまとめました。
- 年間パスポートの手続きはメルヘンの丘ゾーン。南ゲートからすぐの「童話館」
- 年4回以上行くなら取得した方がお得
- 更に船橋市民はもっとお得










