MENU
  • ホーム
  • おもちゃの疑問・レビュー
  • おもちゃサブスク
  • 育児グッズの疑問・レビュー
  • 役立つ情報
  • プロフィール
はとぽっぽ通信
  • ホーム
  • おもちゃの疑問・レビュー
  • おもちゃサブスク
  • 育児グッズの疑問・レビュー
  • 役立つ情報
  • プロフィール
はとぽっぽ通信
  • ホーム
  • おもちゃの疑問・レビュー
  • おもちゃサブスク
  • 育児グッズの疑問・レビュー
  • 役立つ情報
  • プロフィール
  1. ホーム
  2. 育児グッズの疑問・レビュー
  3. ベビーモニターいらない?意見を徹底調査!必要と言われる理由5選も

ベビーモニターいらない?意見を徹底調査!必要と言われる理由5選も

2024 11/27
育児グッズの疑問・レビュー
2024-11-27
当ページのリンクには広告が含まれています。
ベビーモニターいらない?意見を徹底調査!必要と言われる理由5選も

\【5のつく日でお得】お買い物マラソン/

エントリ―して商品を買う

ポイント最大47倍!買い逃し注意

5のつく日で今日がお得

 今すぐエントリーする

この記事でわかること(タップでとびます)
  • ベビーモニターの役割り
  • ベビーモニターがいらないと言う意見
  • ベビーモニターは必要と言う意見
  • ベビーモニターを選ぶポイント
  • おすすめベビーモニター5選
悩むママ
悩むママ

ベビーモニターっている?いらない?

きつねさん
きつねさん

今は寝室とリビングが近いからいらないのかなぁ

 はとさん
 はとさん

ベビーモニターは決して安い買い物ではないので購入するか悩みますよね・・

本記事はベビーモニターはいらない?という意見や、必要というネット上の意見を調査しまとめました。

必要な意見
いらない意見
  • 安心して他のことができる
  • 寝返りや打つ伏せ寝に気がつける
  • 寝室とリビングが別の階だと必須
  • きょうだいや双子育児に欠かせない
  • 帰省時にもあると便利
  • 布団であまり寝てくれないからいらない
  • 寝室とリビングが近いからいらない
  • 2歳すぎてから買うのはもったいない

結論をいうと、ベビーモニターは大人が目を離した際にかわりに見守ってくれ安心できる、育児の超マストアイテムです。

本記事ではベビーモニターの役割りや選ぶ際のポイント、おすすめベビーモニターも紹介しています。この記事を読めば、家の環境や自分が欲しい機能がついているベビーモニターが選べ、育児がもっと楽しくなるのでぜひ読んでみてくださいね。

選ぶ際のポイント5つ
  • 赤ちゃんの小さな表情や動きも確認できるか
  • 泣き声や音を逃さず検知するか
  • モニター操作は簡単か
  • 設置タイプはどうか
  • 便利な機能はついているか
おすすめベビーモニター5選
  • トリビュート:ワイヤレスベビーカメラ/BM-LTL2
  • Panasonic:ベビーモニター スマ@ホーム/KX-HC705
  • SecuSTATION:ベビーモニター/SC-BB53K
  • Cubo Ai Plus:スマートベビーモニター
  • Babysense:ベビーモニター/HDS2-JP 1CAM
 はとさん
 はとさん

ベビーモニターは心身ともに親の負担を減らしてくれる心強いアイテムです。ぜひ新生児の頃から導入しましょう。

この記事をかいた人
  • 5歳と3歳の2児ママアラフォー主婦
  • おもちゃのサブスクを2年以上利用
  • おもちゃや育児グッズのレビュー記事や関連記事を60記事以上執筆
中身は主婦です

ベビーモニターをいつから使っていたかアンケート結果を紹介しています。

あわせて読みたい
ベビーモニターはいつからいつまで使う?選び方のポイントも解説
タップできる目次

ベビーモニターは、離れていても赤ちゃんとつながる心強い味方

ベビーモニターは、離れていても赤ちゃんとつながる心強い味方

ベビーモニターとは赤ちゃんの様子をカメラで撮影し、専用のモニターではなれた場所から確認できるツールです。まるで赤ちゃんのそばにいるような感覚で、映像と音声を通してリアルタイムで様子がみれます。

ベビーモニターは寝室で寝ている赤ちゃんの様子を確認したり、家事をしながら赤ちゃんの様子を見守ったりできるので様々なシーンで活躍します。

読み飛ばしガイド(タップでとびます)
  • 映像と音声で安心見守り
  • 暗い部屋でも見守れる
  • 赤ちゃんの成長記録にも

映像と音声で安心見守り

ベビーモニターは、映像だけでなく音声も同時にモニタリングできるため、赤ちゃんの泣き声や音声を聞き逃しません。

映像で確認することはもちろん、音声付きのベビーモニターであれば、赤ちゃんの泣き声に早く気が付けるのでスムーズに対応できます。

特に目を離せない新生児や乳児の時期には、赤ちゃんの安全を守るために欠かせないアイテムと言えるでしょう。

暗い部屋でも見守れる

赤ちゃんは昼夜問わず、眠ったり遊んだりしています。 特に夜間は、照明を暗くして寝かしつけることが多いですよね。 しかし暗い部屋では赤ちゃんの様子が十分に見えず、不安を感じることもあるでしょう。

そんな時に役立つのが、ベビーモニターの暗視機能です。暗視機能は、赤外線LEDと高感度カメラを搭載することで、暗闇でも赤ちゃんの顔を照らして映し出すことが可能です。

寝ている姿や動きはもちろん、呼吸の様子なども確認できるので、安心感が格段にアップします。

赤ちゃんの成長記録にも

赤ちゃんの成長記録にも
引用:X(旧Twitter)

ベビーモニターの中には赤ちゃんの睡眠時間や動きを記録できたり、寝顔や笑顔を録画できる機能を搭載したものも。赤ちゃんの寝顔や遊ぶ姿を見返せるので、「もうこの頃にはおすわりできるようになってたな~」など成長を実感し、懐かしく思えます。

また赤ちゃんの睡眠を記録していると、睡眠サイクルを把握したり、ねんねトレーニングの参考にできるので便利です。ノートに記録するとつい忘れがちなので、ベビーモニターが管理してくれるととても助かりますよ。

ベビーモニターがいらないと言われる理由3選

ベビーモニターがいらないと言われる理由3選

ベビーモニターがいらないと言われる意見をまとめました。

ベビーモニターがいらない意見(タップでとびます)
  • 布団であまり寝てくれないからいらない
  • 寝室とリビングが近いからいらない
  • 2歳すぎてから買うのはもったいない

布団であまり寝てくれないからいらない

布団であまり寝てくれないからいらない
引用:X(旧Twitter)

「夜しか布団で寝てくれないからベビーモニターは今のところいらない」という意見がありました。

確かに夜しか布団で寝てくれない赤ちゃんの場合、ベビーモニターは「今のところ」必要ないかもしれません。昼寝はリビングや親の目の届くところで寝てくれるし、夜泣きくらいでしか起きないなら、わざわざ高価なベビーモニターを購入する必要はないと感じるのも無理はありません。

しかし、将来的にベビーモニターが必要になる可能性は十分にあります。なぜなら、成長とともに睡眠パターンは変化するからです。

赤ちゃんの睡眠サイクルのの目安
赤ちゃんの睡眠サイクルのの目安

赤ちゃんが夜通し寝られるようになるのは、一般的には生後5〜6ヶ月頃と言われています。(個人差はかなりあり)それまでは夜中に何度も目が覚めたり、寝つきが悪くなったりすることが多いです。

夜しか布団で寝てくれない赤ちゃんでも、将来的には夜中に何度も起きてしまうサイクルがあることも。そんな時にベビーモニターがあれば、わざわざ寝室に行かなくても赤ちゃんの様子を確認できるので、とても便利です。

寝室とリビングが近いからいらない

寝室とリビングが近いからいらない
引用:X(旧Twitter)

リビングと寝室が隣接している場合、すぐに確認しに行けるのでベビーモニターは必ずしも必要ではないかもしれません。しかし赤ちゃんは成長とともにできることが増え、行動範囲が広がっていきます。

生後2~3か月頃までは大人しいですが、4か月頃になると寝返りをはじめたり、手足を激しく動かすことがふえるので、ベビーモニターが必要だと思う方が多いようです。

また赤ちゃんは泣き声のほかに、動きや呼吸の変化も重要なサイン。ベビーモニターがあれば、赤ちゃんの動きや呼吸を映像で確認でき、異変にすぐに気がつくので安心です。

ベビーモニターいい!
引用:X(旧Twitter)
 はとさん
 はとさん

寝室とリビングが近くても、直接確認できないならベビーモニターはあった方がいいです。

2歳すぎてから買うのはもったいない

2歳すぎてから買うのはもったいない
引用:X(旧Twitter)
今更感があってくやしい
引用:X(旧Twitter)

「ベビーモニターが欲しいと思ってたけど、もう2歳すぎちゃった」「3歳の時戸建てに引っ越ししたからベビーモニター欲しいけど、まだ必要?」といった声がありました。

子どもが2歳過ぎて活発に動きまわり、昼と夜の生活リズムもほぼ整っている場合、赤ちゃんの時と比べてベビーモニターの必要な場面は減っているかもしれません。

しかし、2歳過ぎでもベビーモニターが役立つ場面は意外とたくさんあります。

ベビーモニターが役立つ場面
  • 夜間のねかしつけ
  • 別室での様子確認
  • 事故やいたずら防止

2歳を過ぎると朝まで寝てくれることも多いですが、具合が悪い時などは寝て数時間で目が覚めたり、ぐずったりすることがあります。そんな時にすぐ様子がわかるベビーモニターがあれば安心です。他にも別室で遊んでいる時の様子確認や、事故やいたずら防止等にも役立ちます。

ベビーモニターで生活が劇的にかわった
引用:X(旧Twitter)
 はとさん
 はとさん

うちでも寝室にベビーモニターを設置して、パソコンで作業している時にチェックしています。ベビーモニターは手放せません!

ベビーモニターは必要と言われる理由5選

ベビーモニターは必要と言われる理由5選

ベビーモニターは必要と言っている方の意見をまとめました。

ベビーモニターが必要という意見(タップでとびます)
  • 安心して他のことができる
  • 寝返りや打つ伏せ寝に気がつける
  • 寝室とリビングが別の階だと必須
  • きょうだいや双子育児に欠かせない
  • 帰省時にもあると便利

安心して他のことができる

安心してドラクエができる
引用:X(旧Twitter)
寝かしつけ中に家事ができる
引用:X(旧Twitter)
精神的にかなり楽
引用:X(旧Twitter)

ベビーモニターが必要という理由で1番多かったのが、「安心して家事や趣味リフレッシュの時間を確保できる」ことでした。

日中は家事や育児や仕事等に追われ、ゆっくり過ごす時間は皆無・・。夜に赤ちゃんを寝かしつけた後の数時間が、ママやパパにとってやっとひと息つける時間なのではないでしょうか。

ベビーモニターがあれば、常に様子を確認しながら家事や趣味の時間が確保できるので、心身ともにリフレッシュできます。また、子育て中は夫婦の会話が少なくなりがちなことも。ベビーモニターがあれば、パートナーとゆっくり過ごす時間を増やせるので、夫婦関係の向上にもつながりますよ。

寝返りや打つ伏せ寝に気がつける

寝返りや打つ伏せ寝に気がつける
引用:X(旧Twitter)
ネントレにもいい
引用:X(旧Twitter)

赤ちゃんは自分で寝返りを返せるようになっても、まだ首や背筋が十分に発達していないため、うつ伏せ寝で呼吸が苦しくなってしまうことがあります。特に柔らかい寝具やクッションなどに顔を埋めてしまうと、窒息してしまうことがあり大変危険です。

また行動が活発になってくると、ベッドやソファから転落するなどの事故リスクも高くなります。

対策
  • 周囲に余計なものを置かない
  • 布団はかけない(服、部屋の温度で調節)
  • マットは少し硬めにし、枕は使わない
  • ソファの下にクッションなどを敷く
  • ベビーモニターで監視

特にはじめての子育てをする親御さんにとって、子ども目を離すことは不安や心配がつきものです。ベビーモニターがあれば、赤ちゃんの様子を常に確認できるので、安心感を得られます。

 はとさん
 はとさん

モニターで様子を見ていていれば、寝返りしてうつ伏せになってしまってもすぐ気がつけますね。

寝室とリビングが別の階だと必須

寝室とリビングが別の階だと必須
引用:X(旧Twitter)
買ってよかった~
引用:X(旧Twitter)

寝室とリビングが遠かったり別の階だったりする場合、ベビーモニターは赤ちゃんの安全を守るために必須のアイテムと言えるでしょう。

理由
  • 泣き声や音が届きにくい
  • 様子を確認しにいくのが大変
  • どんな様子かわからないので親の不安が大きい

いくら耳をすましていても、周囲の生活音や車の音などで、赤ちゃんの泣き声や音が届きにくいことがあります。また、様子が見えないとひんぱんに確認しなければいけませんが、リビングから様子を何度も確認しに行くのは正直手間です。

赤ちゃんがどんな様子かわからないので不安になってしまい、やりたいことに集中できずストレスになってしまうことも。これでは心身共に疲れてしまいますね。

ベビーモニターがあれば、音声をよりクリアに聞くことができ、寝室に行かなくても赤ちゃんの様子を確認できるので安心でき、ストレスも減り自分の時間を確保できます。

きょうだいや双子育児に欠かせない

双子もすぐに起きたのわかっていい
引用:X(旧Twitter)
寝室の様子が見れてらくちん
引用:X(旧Twitter)

きょうだいや双子育児は、一人っ子育児とはまた違った大変さがあります。上の子と下の子の年齢差が大きい場合や、双子がそれぞれ違う行動をしている場合などは、目を離せない状況が多いでしょう。

ベビーモニターがあれば、上の子と遊んでいる間でも、下の子の様子を確認できるので安心です。双子の場合はそれぞれ違う行動をしている場合でも、ベビーモニターがあれば同時に様子を確認できます。

ベビーモニターは2人目は特に必須アイテム
引用:X(旧Twitter)
 はとさん
 はとさん

2人目が産まれてからベビーモニターを導入した人もたくさんいます!どちらかが昼寝している時は、ベビーモニターがあれば離れたところで寝かせられますね。

帰省時にもあると便利

帰省時にもあると便利
引用:X(旧Twitter)

実家への帰省時にも、ベビーモニターがあるととても便利です。自宅とは環境が異なるため、赤ちゃんが慣れずに不安を感じたり、睡眠サイクルも狂いがちになってしまうことも。

また、実家は赤ちゃんが生活する環境が整っていない場合も多く、同じ部屋にいても目が離せないことが多いです。大人の目が多いとはいえ、ずっと気を張って見守っているのは疲れてしまいます。

持ち運びできるベビーモニターがあれば、夜寝た後や日中のお昼寝時に様子を確認できるので、とっても便利ですよ。

ベビーモニターを選ぶポイント5つ

ベビーモニターを選ぶポイント

ベビーモニターを選ぶポイントをまとめました。

ポイント
  • 赤ちゃんの小さな表情や動きも確認できるか
  • 泣き声や音を逃さず検知するか
  • モニター操作は簡単か
  • 設置タイプはどうか
  • 便利な機能はついているか

赤ちゃんの小さな表情や動きも確認できるか

赤ちゃんの小さな表情や動きも確認できるか

ベビーモニターを選ぶ際に、赤ちゃんの表情や動きをしっかり確認できるかは重要なポイントです。以下の3つを確認しましょう。

  • カメラの解像度
  • 夜間撮影時の見え方
  • ズーム機能の有無

カメラの解像度は少なくとも720p(HD)以上の解像度を持つカメラを選ぶと、赤ちゃんの小さな表情や細かな動きまでクリアに見れます。1080p(フルHD)やそれ以上の解像度ならさらに良いです。

夜間や暗い部屋でも赤ちゃんの表情や動きを確認できる高性能な暗視機能を備えたカメラを選びましょう。

赤外線LEDを搭載したカメラが最適です。また赤ちゃんがびっくりしないよう、赤外線の赤い光がつかない仕様の方が、おすすめです。

またズーム機能はベビーモニターによって2倍・4倍と拡大できるものが多いです。

カメラの向きをリモートで操作できるパンチルト機能があると、常に赤ちゃんの表情や動きを追い続けることができるので安心ですよ。

泣き声や音を逃さず検知するか

泣き声や音を逃さず検知するか

赤ちゃんの泣き声や、声を逃さず検知する「音声検知機能」がついていると便利。アラーム音や光で知らせてくれる商品や、画面に大きく表示されるものなど様々です。

また、赤ちゃんにモニター越しから話かけられる「双方トーク機能」がついていれば、泣いていてもママやパパの声が聞けるので安心できます。

音声検知や双方トーク機能については、装備されているベビーモニターが多いので、通知の仕方を調べて選んだほうがいいでしょう。

モニター操作は簡単か

モニター操作は簡単か

モニターの操作画面がシンプルで分かりやすいかどうかを確認しましょう。

ベビーモニターの操作が複雑だと、必要な機能が使えなかったり、ストレスを感じたりする可能性があります。外国の製品の場合は、日本語表示に対応しているかどうかも確認しましょう。

ボタンは大きくて押しやすい物の方がストレスが少ないです。夜間でも操作しやすいように、ボタンが光るものもあるので、購入前にチェックしてみてくださいね。

設置タイプはどうか

設置タイプはどうか

ベビーモニターの設置タイプはおもに「置き型・壁かけ・スタンド」に別れます。

置き型は床にそのまま置くタイプ、壁掛けは専用器具を使って壁につけるタイプ、スタンドは専用スタンドを使って高い所から見下ろすようにします。

ベビーモニターを置く場所は大体決まっていると思うので、購入する前にどのタイプが一番いいのかをよく考えておきましょう。

便利な機能はついているか

ベビーモニターの便利な機能

ベビーモニターには、赤ちゃんの様子を見守るだけでなく、育児を便利にする様々な機能が搭載されています。代表的な便利な機能と、それぞれのおすすめポイントをご紹介します。

温度・湿度モニター

室温や湿度を測定し、モニター画面に表示する機能です。赤ちゃんの快適な睡眠環境を保つために、室温は20~22℃、湿度は50~60%が理想と言われています。この機能があれば、常に室温・湿度を把握し、エアコンや加湿器などを調整することができます。

子守唄機能

子守唄や音楽、心音などを再生する機能です。眠りにつきにくい赤ちゃんには、優しい音楽を聴かせてあげることで、スムーズに寝かしつけられます。

タイマー機能付きであれば、設定した時間に音楽を自動的に停止させることもでき便利です。

授乳タイマー

家事や育児に忙しいので、「さっき何時頃授乳したっけ?」と、次の授乳の時間を忘れてしまうことも。そんな時に便利なのが、授乳の時間をアラームで教えてくれる授乳タイマーです。

 はとさん
 はとさん

ベビーモニターの標準的な機能だけでなく、その他の便利な機能もたくさんついています。ベビーモニターを選ぶ際の参考にしてみてくださいね。

おすすめベビーモニター5選

おすすめベビーモニター5選

おすすめベビーモニターをまとめました。

スクロールできます
  ベビーカメラ
BM-LTL2
ベビーカメラ
BM-LTL2
 ベビーモニター スマ@ホーム
KX-HC705-W
スマ@ホーム
KX-HC705-W
 ベビー見守りモニター
 SC-BB53K
ベビーモニター
 SC-BB53K
 Cubo Ai Plus
スマート
ベビーモニター
Cubo Ai Plus
スマート
ベビーモニター
 Babysenseベビーモニター
Babysense
ベビーモニター
HDS2-JP 1CAM
 画質不明30万画素265万画素1080p 高解像度720p高解像度
 音声検知 あり ありあり  あり あり
 双方
トーク
 可能 可能 可能 可能 可能
 動体検知 あり ありなし  なし
(センサーパッド
別売り)
 なし
(センサーパッド
別売り)
 自動追跡 あり なし なし なし なし
 温度
センサー
 あり あり あり あり あり
 モニタータイプ専用モニター専用モニター専用モニタースマートフォン専用モニター
 Wifi設定 不要 不要 不要 必要 不要
 ベビーカメラ
BM-LTL2
ベビーカメラ
BM-LTL2
 
ベビーモニター スマ@ホーム
KX-HC705-W
スマ@ホーム
KX-HC705-W
 
 ベビー見守りモニター
 SC-BB53K
ベビーモニター
 SC-BB53K
 Cubo Ai Plus
スマート
ベビーモニター
Cubo Ai Plus
スマート
ベビーモニター
 
Babysenseベビーモニター
Babysense
ベビーモニター
HDS2-JP 1CAM 
 モニターサイズ 3.5インチ 3.5インチ 5インチ– 5インチ
 カメラ
遠隔操作
 可能 可能 可能 不可 可能
 設置方法 置き型 置き型
壁掛け
 置き型
オプションで壁掛け可
 置き型
スタンド2種類つき
 置き型
壁掛け
 モニター
稼働時間
 約7時間 約5時間 待機中:8-9時間
画面ON:6-6.5時間
– 通常モード:最大12時間
ECOモード:最大20時間
 ズーム 2倍 2倍 なし スマホでズーム可能 2倍/4倍ズーム
 付加機能子守唄・授乳タイマー
盗聴防止など
5種類のおやすみ音
変化を音でお知らせ
8種類の子守唄
カメラ2台同時接続可能
自動フォトキャプチャ
睡眠分析
カメラ4台まで接続OK
分割機能で同時視聴可
 販売トリビュートPanasonicSecuSTATIONYun Yun AI Baby Camera Co., LtdHisense
参考 価格
(Amazon)
15,499円16,927円13,899円38,000円19,965円
 商品詳細詳細詳細詳細詳細
ベビーモニター比較表

トリビュート:ワイヤレスベビーカメラ/BM-LTL2

トリビュート:ワイヤレスベビーカメラ/BM-LTL2の特徴

ベビーモニター専門メーカーのトリビュートが販売している「ワイヤレスベビーカメラ/BM-LTL2」は、赤ちゃんの様子を鮮明に映し出す高画質と、豊富な機能でおすすめの一台です。

「動き」に反応する動体検知と「音」に反応する音声検知のほかに、寝返りはハイハイで移動した際の動きに合わせてカメラが自動的に角度調整する「オートトラッキング機能」(自動追跡機能)を搭載。

他の機種にはないオートトラッキング機能は、赤ちゃんの動きに合わせて自動で角度を調整。赤ちゃんの動きを常にベストな位置でとらえられます。

自動追跡機能もついている
自動追跡機能もついている

さらに室温が設定範囲を外れると教えてくれる「温度設定アラーム」や、子守歌を流してくれる機能、授乳の時間を教えてくれるタイマーなど、子育てのかゆいところに手が届いている機能が満載。

便利な機能が多い
便利な機能が多い

高性能暗視カメラは夜でも赤外線の光がつかないので、赤ちゃんも安心です。モニターもスタンド一体型にリニューアル、常にユーザー目線で考えています。

夜間も赤い光がつかない
夜間も赤い光がつかない

オートトラッキング機能など充実した機能を備えながら、初期設定は電源を入れるのみと手間がかかりません。家事や育児・仕事などで忙しいパパ・ママにぴったりです。

ベビーカメラ/BM-LTL2紹介動画
こんな人におすすめ
  • 自動追跡(オートトラッキング)機能がついているベビーモニターがいい
  • 設置は置くだけのタイプで特に問題ない
  • 価格もなるべく抑えたい
  • モニター以外の便利な機能がたくさんついている方がいい
 はとさん
 はとさん

自動追跡機能があるのが最大の特徴!モニターは手のひらに収まるコンパクトサイズなので、持ち運びもしやすく便利です。

購入した人の口コミ

暗い部屋でもしっかりみれる
引用:X(旧Twitter)
買い替えて正解
引用:X(旧Twitter)

\ 追尾機能で離れていても安心/

トリビュート ワイヤレスベビーカメラ (BM-LTL2) ホワイト 1個
トリビュート
口コミを見る
\【見逃し注意】タイムセール実施中/
Amazon
\【5のつく日でお得】お買い物マラソン開催中/
楽天市場
\5のつく日はポイント最大5%/
Yahooショッピング
ポチップ

グッドデザイン&キッズデザイン賞W受賞

Panasonic:ベビーモニター スマ@ホーム/KX-HC705

Panasonic:ベビーモニター スマ@ホーム/KX-HC705の特徴

Panasonicから発売されている「ベビーモニター スマ@ホーム/KX-HC705」は、DECT準拠方式を採用したベビーモニターです。DECT準拠方式は他の無線と電波がぶつかりにくいので、無線LANや電子レンジなどの電波干渉を受けにくく、安定した接続を実現します。

Panasonicベビーモニターの特徴
画像:Panasonic公式

広い範囲を撮影可能なカメラは、左右に約309°・上下に約72°と、赤ちゃんの動きをしっかりと捉えます。モニター画面からカメラの向きを操作できるので、見たい場所を逃しません。さらに2倍のデジタルズーム機能で、赤ちゃんの表情や睡眠時の呼吸も確認できます。

センサーが反応すると光と音でお知らせ

音・動作・温度センサーにより、赤ちゃんの泣き声や動き、室温の変化をすぐに検知。センサーが反応すると、モニター画面で光と音で知らせ、異常をいち早く察知できるので安心です。

赤ちゃんが起きて泣いてしまった時でも、自動で赤ちゃんの好みにあった「おやすみ音」の再生が可能。胎内音や心音など、6種類から選択できるのも嬉しいポイントです。

ベビーモニターKX-HC705紹介動画
こんな人におすすめ
  • 通知音は光と音でわかりやすい方がいい
  • 大手メーカーの商品を探している
  • 壁掛けもできるタイプがいい
 はとさん
 はとさん

なにかあったら光と音で知らせてくれるので、わかりやすいと評判です!

購入した人の口コミ

スマホいじれるしいい
引用:X(旧Twitter)
暗闇でも見えるってすごい
引用:X(旧Twitter)

\ 光と音で赤ちゃんの様子をお知らせ/

パナソニック ベビーモニター スマ@ホーム KX-HC705
パナソニック(Panasonic)
口コミを見る
\【見逃し注意】タイムセール実施中/
Amazon
\【5のつく日でお得】お買い物マラソン開催中/
楽天市場
\5のつく日はポイント最大5%/
Yahooショッピング
ポチップ

マザーズセレクション大賞2023受賞

SecuSTATION:ベビーモニター/SC-BB53K

SecuSTATION:ベビーモニター/SC-BB53Kの特徴

防犯カメラ専門店のSecuSTATIONが販売している「ベビーモニター/SC-BB53K」は、コンセントに接続して電源を入れるだけで、自動で無線接続される簡単操作。付属のモニターですぐに映像を確認できます。

モニターの十字ボタンでカメラの向きを自由に操作できるので、赤ちゃんの動きに合わせてカメラを動かせば、視界から外れても安心です。周囲が暗くなると自動で夜間モードに切り替わり、赤く光らない不可視LEDで赤ちゃんの睡眠を妨げません。

LEDが光らないので安心
LEDが光らないので安心

microSDカード128GB(別売)まで対応し、最大約320時間の長時間録画が可能です。可愛い赤ちゃんの姿を逃さず保存でき、何かあった時も録画映像をさかのぼって確認できるので、事故防止にも役立ちます。

カメラの可動域も広い
カメラの可動域も広い
最大2台まで接続、切り替えはボタンを押すだけ
最大2台まで接続、切り替えはボタンを押すだけ

価格を抑えつつ、温度センサーや子守唄機能など便利な機能もあるのも嬉しいポイント。楽天で70万台の販売実績があり、1年間の修理保証がついているので安心、日本語表記の見やすいメニュー画面なので機械が苦手な方でも簡単に操作できます。

別売りの「うねうねくん」をつければ、高い場所やカメラを置けない場所でも設置が可能に。いたずら防止にもなるのでセットで購入するのもおすすめです。

うねうねくん
うねうねくん
設置場所の幅がひろがる
設置場所の幅がひろがる
ベビーモニター/SC-BB53Kの紹介動画
こんな人におすすめ
  • なるべく大きいモニターでみたい
  • 動体検知(動くと通知してくれる)はなくてもいい
  • ズーム機能はなくてもいい
  • 価格はなるべく抑えたい
 はとさん
 はとさん

機能は最低限で、価格はなるべく抑えたい人におすすめ!防犯カメラ専門店なので画質も高評価です。

\ 防犯カメラ専門店のベビーモニター/

SecuSTATION ベビーモニター カメラ 1台+専用モニターSC-BB53K
SecuSTATION
口コミを見る
\【5のつく日でお得】お買い物マラソン開催中/
楽天市場
\5のつく日はポイント最大5%/
Yahooショッピング
ポチップ

累計台数70万台突破の人気アイテム

Cubo Ai Plus:スマートベビーモニター

Cubo Ai Plus:スマートベビーモニターの特徴

「Cubo Ai Plus」は、世界初の顔認識カバー防止アラートと寝返りアラートを搭載。AI人工知能技術で、赤ちゃんの顔が覆われたり、寝返りを打って窒息などの危険にさらされるのを感知し、アプリでお知らせします。

「危険エリアアラート」を設定しておけば、お子様が設定したエリアに入った時も通知が届きます。

Cubo Ai Plusの特徴
画像:Cubo Ai公式
検出機能が充実
検出機能が充実

また、自動で過去18時間の録画データを保存し、睡眠中に起こった出来事を自動でタグ付けします。忙しい毎日でも赤ちゃんの睡眠状況を簡単に把握できるので安心です。

フロアスタンド、ベビーベッド用スタンド、モバイルスタンドの3種類が付属しているので、置き場所を選ぶ際にも困りません。

フロアスタンド
フロアスタンド
ベビーベッドスタンド
ベビーベッドスタンド
モバイルスタンド
モバイルスタンド

専用モニターがなく、スマートフォンやタブレットに専用アプリをダウンロードして映像を確認します。

最大8人まで同時ログインできるので、仕事で離れた場所にいるパパや祖父母など、みんなでの見守りが可能。セキュリティ対策もデータ暗号化しているので安全です。

睡眠記録や自動キャプチャ機能など、他の機種より機能が充実しているのが特徴。購入すると1年間のCuboAi プレミアムプランが無料で体験できます。(1年間使用後は月額/600円か年額/5,900円のサブスクに移行)

睡眠機能も充実
夜間睡眠レポートはプレミアムプランで利用可

1年後にプレミアムプランを使用しない場合でも、以下の機能は使えます。

サブスク利用しなくても使える機能
サブスク利用しなくても使える機能
 はとさん
 はとさん

睡眠記録機能があるので、赤ちゃんの睡眠パターンを把握したい人におすすめです。もちろん子守唄機能や温度センサーなどの機能もついています。

こんな人におすすめ
  • 専用モニターではなくスマートフォンで確認したい
  • 寝返りは咳などが検知できるものがいい
  • 外出先でも確認できるものがいい
  • 子どもの様子を記録しておきたい
 はとさん
 はとさん

スマホ連動型は、マナーモードにしていると通知に気が付かない場合があるので注意してくださいね。

購入した人の口コミ

カメラ性能がめっちゃいい
引用:X(旧Twitter)
アプリでいつでもみれていい
引用:X(旧Twitter)

\ 簡単アプリでいつでも見守り/

Cubo Ai Plus スマートベビーモニター
CüboAi
口コミを見る
\【見逃し注意】タイムセール実施中/
Amazon
\【5のつく日でお得】お買い物マラソン開催中/
楽天市場
\5のつく日はポイント最大5%/
Yahooショッピング
ポチップ

最大8台まで同時接続可能

Babysense:ベビーモニター/HDS2-JP 1CAM

Babysense:ベビーモニター/HDS2-JP 1CAMの特徴

世界35か国にベビーセキュリティ製品を提供するHisenseのベビーモニター「HDS2-JP 1CAM」。720P高解像度カメラと5インチカラー液晶で、暗い部屋でも赤ちゃんの表情や動きを鮮明に映し出します。

遠隔操作でカメラをを上下左右に360°可動させ、ズームコントロールできるので、部屋全体を見渡せるのも大きなメリットです。自動ナイトビジョン機能と調光ナイトライト機能により、昼でも夜でも赤ちゃんの様子をハッキリと見れるので安心です。

360度見渡せる
画像:ベビーセンス公式
調光ライトつき
調光ライトつき
4台まで接続可能
4台まで接続可能

他の機種よりズームが2倍・4倍とできるので安心。バッテリーも強力で、通常モードでは最大12時間持続、ECOモードでは最大20時間持続します。産院でも使われている体動センサー(別売り)を使えば、より安全に赤ちゃんの動きを把握できますよ。

ズーム機能でしっかりと確認
ズーム機能でしっかりと確認
長時間もつバッテリー
長時間もつバッテリー
ベビーモニター/HDS2-JP 1CAMの紹介動画
こんな人におすすめ
  • 大きめのモニターで確認したい
  • 同時に2台つないで分割画面でみたい
  • バッテリーが長持ちするほうがいい
  • 体動センサー(別売)と一緒に使いたい

購入した人の口コミ

ズーム機能がいい
引用:X(旧Twitter)
4台まで使えるのがすごい
引用:X(旧Twitter)

\ 複数台使用に便利な分割機能あり/

Babysense HD画質ベビーカメラ
Babysense
口コミを見る
\【見逃し注意】タイムセール実施中/
Amazon
\【5のつく日でお得】お買い物マラソン開催中/
楽天市場
\5のつく日はポイント最大5%/
Yahooショッピング
ポチップ

カメラ4台まで接続可能

\ ベビーセンサーがあるとより安心/

ベビーセンスホーム(Babysense Home)赤ちゃん体動センサー
Babysense
口コミを見る
\【見逃し注意】タイムセール実施中/
Amazon
\【5のつく日でお得】お買い物マラソン開催中/
楽天市場
\5のつく日はポイント最大5%/
Yahooショッピング
ポチップ

世界各国で医療機器として認定

よくある質問

よくある質問

ベビーモニターについてのよくある質問をまとめました。

ベビーモニターは子どもに悪影響を与える?

ベビーモニターは、赤ちゃんに悪影響を与えることはほとんどありません。ベビーモニターは赤ちゃんの様子を見守るための便利なアイテムで、親が別の部屋にいても赤ちゃんの泣き声や動きを確認できます。

ただしカメラやコードは赤ちゃんの手が届かない場所に設置することが大切です。適切に使えばベビーモニターは赤ちゃんの安全を守り、親にとっても安心できる便利なアイテムですよ。

ベビーモニターはいつから使ったほうがいい?

ベビーモニターの利用開始時期は、赤ちゃんの成長や生活スタイル によって異なりますが、一般的には新生児から2歳頃までが最も多く利用されています。

新生児期は特に、授乳やオムツ替えなど、ひんぱんに赤ちゃんの様子を確認する必要があります。また夜間の睡眠中に窒息などの事故を防ぐためにも重要なアイテムなので、新生児期からの使用をおすすめします。

ベビーモニターをいつから使っていたかアンケート結果を紹介しています。

あわせて読みたい
ベビーモニターはいつからいつまで使う?選び方のポイントも解説

打つ伏せ検知機能がついているベビーモニターは?

打つ伏せになったり態勢がかわったら検知してくれる「動体検知」機能がついているベビーモニターは、トリビュートの「BM-LTL2」、Panasonicの「KX-HC705-W」です。

別売りのセンサーパッドで検知が可能になるのは、「Cubo Ai Plus 」とBabysenseの「HDS2-JP 1CAM」です。

ベビーモニターはいらないけどスマホで代用できる?

結論から言うと、ベビーモニターの代わりにスマホを使用することは可能です。無料アプリを使って現在使っているスマホと、古いスマホを繋げればベビーモニターかわりになります。

しかしWiFiを利用するため、ネットワークが不安定な場合は映像が途切れる可能性や、、WiFi経由の通信はハッキングリスクがあるため、パスワードを強化するなどの対策が必要です。

また無料アプリは広告が多くて画面が見ずらい等のデメリットもあるので、慎重に検討しましょう。

ベビーセンサーを使うメリットは?

多くのベビーセンサーには、赤ちゃんの泣き声や寝返りを監視する機能が搭載されています。

赤ちゃんに何かあった時に、迅速に対応できる、安心できるといったメリットがあります。

ベビーモニターいらない?意見を徹底調査!必要と言われる理由5選ものまとめ

ベビーモニターいらない?意見を徹底調査!必要と言われる理由5選ものまとめ

今回はベビーモニターがいらない?と疑問に思っている人のお悩みを解決しました。

選ぶ際のポイント5つ
  • 赤ちゃんの小さな表情や動きも確認できるか
  • 泣き声や音を逃さず検知するか
  • モニター操作は簡単か
  • 設置タイプはどうか
  • 便利な機能はついているか
おすすめベビーモニター5選
  • トリビュート:ワイヤレスベビーカメラ/BM-LTL2
  • Panasonic:ベビーモニター スマ@ホーム/KX-HC705
  • SecuSTATION:ベビーモニター/SC-BB53K
  • Cubo Ai Plus:スマートベビーモニター
  • Babysense:ベビーモニター/HDS2-JP 1CAM
 はとさん
 はとさん

ベビーモニターは育児のマストアイテムといっても過言ではありません。欲しい機能や設置方法を決めて、自分にあったベビーモニターを選んでくださいね。

育児グッズの疑問・レビュー
ベビーモニターいらない?意見を徹底調査!必要と言われる理由5選も

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @hatopoponews

関連記事

  • 【2025年最新】ドリームスイッチソフト一覧|全種類を徹底比較
    【2025年最新】ドリームスイッチソフト一覧|全種類を徹底比較
    2025-11-01
  • ドリームスイッチデラックスの違いは7つ|ベーシックセットと徹底比較
    ドリームスイッチデラックスの違いは7つ|ベーシックセットと徹底比較
    2025-11-01
  • 【哺乳びんスチーム除菌乾燥機】ピジョンポチットとポチットスリムの違いは5つ
    【哺乳びんスチーム除菌乾燥機】ピジョンポチットとポチットスリムの違いは5つ
    2025-10-09
  • 【哺乳びんスチーム除菌乾燥機】ピジョンポチットとラルタンの違いは7つ
    【哺乳びんスチーム除菌乾燥機】ピジョンポチットとラルタンの違いは7つ
    2025-08-29
  • ベッドメリーおすすめ人気ランキング6選|新生児から長く使える床置きタイプも
    ベッドメリーおすすめ人気ランキング6選|新生児から長く使える床置きタイプも
    2025-07-17
  • リュッセル人気色TOP3最新ランキング!男女別に大公開
    リュッセル人気色TOP3最新ランキング!男女別に大公開
    2025-05-24
  • リュッセルで後悔したくない!実際購入した口コミと知っておくべきポイント
    リュッセルで後悔したくない!実際購入した口コミと知っておくべきポイント
    2025-05-25
  • アンパンマンメリーとプーさんメリーを比較|違いは7つ
    アンパンマンメリーとプーさんメリーを比較|違いは7つ
    2025-09-09
カテゴリー
  • おもちゃの疑問・レビュー (60)
  • おもちゃサブスク (26)
  • 役立つ情報 (3)
  • 育児グッズの疑問・レビュー (24)
詳しいプロフィールはこちら
サイト内検索
もくじ
はとぽっぽ通信
  • お問い合わせ
  • トップページ
  • プライバシーポリシー
  • プロフィール
応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 FC2 Blog Ranking 人気ブログランキングへ 趣味・個人ランキング

© はとぽっぽ通信.

  • メニュー
  • Home
  • おもちゃサブスク
  • おもちゃの疑問・レビュー
  • 育児グッズの疑問・レビュー
  • 役立つ情報
タップできる目次