
アンデルセン公園で水遊びができるのは、いつからいつまで?

何を持って行けばいい?駐車場はどこに止めるの?

アンデルセン公園で、年パスを4年所持している2児ママの私が徹底解説します!
「ふなばしアンデルセン公園」は、千葉県船橋市にある東京ドーム約20個分の広大な敷地に、様々なゾーンが点在する総合公園です。
世界最大級の旅行口コミサイト「トリップアドバイザー」が選ぶ、日本のテーマパーク部門で3位を取ったこともあり、年間の来場者数は約70万人と人気です。
本記事では、アンデルセン公園の水遊びスポット中心に紹介しているので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
ふなばしアンデルセン公園に関する他の記事も参考にしてください。
アンデルセン公園の水遊びはいつからいつまで?

2025年のアンデルセン公園の水遊びスポット、にじの池の入水期間は「GW期間と、7月~9月まで」までです。
上記の期間はプールと同様に水質管理を行い、監視員も配置されます。
その他の期間は入水期間ではないので、顔を水にはつけないで、足を水につける程度にしましょう。
にじの池はオムツが取れていない子は入れません。オムツがとれていない子は浅瀬で遊ぶ程度にしましょう。

4月初旬でも暑い日は足を水につけて遊んでる子もいましたよ。
アンデルセン公園の水遊びスポット紹介

アンデルセン公園の水遊びスポットはワンパク王国ゾーンという場所にある「にじの池」がメインです。
にじの池は深いプールではなく、じゃぶじゃぶ池のようなイメージです。深さは30cmくらいなので、幼児でも比較的安全に遊べます。
にじの池や周辺の様子を写真付きで紹介します。

人がいない方がわかりやすいかと思い、あえてオフシーズンに撮影しているものもあります。
にじの池の一番広いエリア




にじの池は噴水がついていて、子どもに大人気です。芝生広場からは浅瀬になっているので、小さい子も足をいれて遊べます。

噴水がある方は浮き輪を浮かべて遊んでいる子もいて楽しそうです!
遊具がある水遊び場




噴水がある広いスペースのすぐ隣には、面白い遊具がある水遊び場があります。
- 足掛け水車
- てこ式揚水ポンプ
- ミニ水車
水遊びの遊具は対象年齢が5歳以上なので、小さい子は注意してください。
水路は小さい子におすすめ

北ゲートから入ってにじの池に行くまでに水路がありますが、水遊びが可能です。
水路は横幅が狭いので、小さい子を見守りやすく、激戦ですがテントをすぐ横に広げられるのでおすすめです。





水路は大人だと足湯みたいな感覚です。
シャワーは簡易的だがあり(仕切り等はなし)
シャワーはにじの池のすぐそばに用意があります。シャワーといっても蛇口にホースをつけた簡易的なものですが、子どもなら充分体を流せます。



サービスセンター(おむつ替え可能)やトイレもすぐそこにあるので便利です!
シャワー(水道)の近くに更衣室もあります!サービスセンターは、水遊びグッズやアイス、お土産なども売っていますよ。
水遊びスポット周辺案内

水遊びができるにじの池はワンパク王国ゾーンにありますが、この周辺だけでもかなりの施設があるので、1日中おもいっきり遊べます。ここでは周辺施設を紹介するので、参考にしてください。

ちなみにアンデルセン公園の象徴ともいえる風車はワンパク王国ゾーンにはありません。
上の画像の「太陽の橋」を渡った隣のエリアに建っています。
大すべり台、ワンパクボール島
芝生広場にある大すべり台とワンパクボール島は、1年中遊べる人気遊具です。
ワンパクボール島は、大きいバランスボールがいくつも入っていて、ネットの上をぴょんぴょん飛んで遊びます。


大すべり台とワンパクボール島の他にも、すべり台がいくつもあるので水遊びの途中に遊ぶのもいいですよ。
アスレチック

アスレチックコースはワンパク王国ゾーンを囲うようにあります。
- じゅえむの冒険コース 20ポイント
- ファミリーコース 25ポイント
- 力だめしの森コース 27ポイント
- ダイナミックコース 28ポイント
難易度もただ丸太に乗るだけのレベルものから、かなりダイナミックなものまで様々です。
基本的には小学生以下の子どもは大人の付き添いが必要になります。ルールを守って楽しく遊びましょう。
動物ふれあい広場など
にじの池の裏手には、動物ふれあい広場・変形自転車のりば・ミニ鉄道広場などがあります。
真夏の暑い時期は動物はいない場合もありますが、ミニ鉄道広場などは一度のぞいてみるといいでしょう。





ミニ鉄道は1歳以上1周100円です。付き添いの大人も料金がかかります。
ミニ鉄道と同様、変形自転車も料金がかかるので注意してください。
フードショップ、イベントドーム
すぐそばにあるフードショップも人気です。ただランチ時間はかなり並ぶので、ランチは持ち込みがおすすめです。かき氷も販売しているので、おやつにいかがでしょうか?

テーブルはフードショップの前にありますが、数が少ないので「取れたらラッキー!」くらいの気持ちでいきましょう。
イベントドームは屋根がついているので、テントを持ってきてない場合におすすめ。イベントドームのベンチは日除けができるので、ランチを食べるのにちょうどいいです。(テーブルはありません)


イベントドーム内でテントを出すと警備の人に止められます。(経験済み)
太陽の橋
太陽の橋はぜひ行ってほしいポイントのひとつです。
隣の「メルヘンの丘ゾーン」につながる大きい橋で、下でボートも漕げます。眺めがすごくいいのでぜひ足を運んでみてくださいね。



この橋を渡ると大きな風車もみえますよ~
アンデルセン公園の水遊びに活躍するアイテム紹介

アンデルセン公園の水遊びシーンで大活躍するアイテム2つを紹介します。
テント

テントは水遊びをする上ではかかせないアイテムです。
- 日陰を作る
- 休憩スペースになる
- プライバシーを守る
- 着替えや荷物置き場になる
テントの中で着替え、ご飯、休憩まですべてできるので、大活躍です。芝生広場に設置して拠点にすれば、水遊びやアスレチックをする際に荷物を置いておけます。

うちでも大きい公園に行く際はかかさず持っていくマストアイテムです!
\1つあるととにかく便利/
アウトドアワゴン
暑い中、駐車場から荷物を持って子どもを連れて歩くだけで疲れてしまいます。そんな時にアウトドアワゴンがあれば、荷物を全部入れてガラガラ引いていけばいいので大変便利です。

耐荷重も100kgを超えるものが多いので、子どもが疲れたら乗せていってもOK!アンデルセン公園でも「テント+アウトドアワゴン」をセットで使っている家族連れが多いですよ。
\大人気のコールマン/
\メッシュタイプも人気/
タイヤが大きくワンタッチで外れる
日やけ止め

子どもは大人よりも肌がうすく、紫外線に対する防御力が弱いため、日やけによるダメージを受けやすいです。特に、アウトドアシーンでは長時間紫外線をあびるため、日やけ止めをこまめにぬりましょう。
- 外出する30分前にはぬる
- 2〜3時間おきにぬり直す
- 汗をかいたり、水に入った後はぬり直す

子どもには肌にやさしい低刺激のものを選びましょう。
\スーッと伸びるウォータージェル/
\ミストタイプで使いやすい/
アンデルセン公園の基本情報、駐車場はどこに止める?

アンデルセン公園の基本情報等を紹介します。
基本情報
| 住所 | 〒274-0054 千葉県船橋市金堀町525番 |
| TEL | 047-457-6627 |
| 開園時間 | 9:30〜16:00※ |
| 休園日 | 公式HPにある 休園日カレンダーをご覧ください |
※4月8日~10月31日の土曜日・日曜日・祝日、3月20日~4月7日、6月15日、7月20日~8月31日の全日は9:30~17:00

GWと夏休み期間中は9:30~17:00まで営業しています!
入園料金
| 一般 | 900円 |
| 高校生 (生徒証を提示) | 600円 |
| 小・中学生 | 200円 |
| 幼児(4歳以上) | 100円 |
- 65歳以上の方は証明書の提示により無料
- 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、手帳又はミライロIDの提示によりご本人様と介護者様1名の入園料金と駐車料金が無料
- 25人以上の団体は1割引き
当日券の割引情報
前売り入園券を、1割引きで販売しています。
| 一般 | 900円 → 810円 |
| 高校生 (生徒証を提示) | 600円 → 540円 |
| 小・中学生 | 200円 → 180円 |
| 幼児(4歳以上) | 100円 → 90円 |
前売り券は以下の3つの方法で購入できます。アンデルセン公園の窓口では販売していないので注意してください。
| 窓口 | ・新京成電鉄の指定駅 ・新京成バスの指定販売所 (船橋駅定期販売所、津田沼駅定期販売所、北習志野駅定期販売所、鎌ヶ谷営業所定期券発売窓口、習志野営業所定期券発売窓口) |
| コンビニ | ・JTBコンビニチケット ・セブンチケット ・ローチケHMV |
| スマホ | ・JTBホームページ現地観光プラン・レジャーチケット |
水遊びするなら北駐車場に止めれば近い

ワンパクゾーンで遊ぶなら、北駐車場(300台)が1番近いです。マップの右側にある東駐車場は臨時駐車場なので注意してください。
| 普通車 (幅2.5m、長さ5.0m以内の車) | 500円 |
| 冬期割引料金 (12/1~3/15) | 300円 |
ふなばしアンデルセン公園公式サイトで、土日祝日と混雑時の各駐車場状況が確認できます。念のため確認しておきましょう。
年に4回以上行く人と、船橋市民は年パスがおすすめ
たくさん行く人にはお得な年間パスポートおすすめです。
| 利用者区分 | パスポート料金 | 通常料金 |
|---|---|---|
| 一般 | 3000円 | 900円 |
| 高校生(生徒証提示) | 2000円 | 600円 |
| 小・中学生 | 1000円 | 200円 |
| 幼児(4歳以上) | 500円 | 100円 |
アンデルセン公園の年間パスポートの作り方はこちらの記事で紹介しています。
A型・B型ベビーカーの持ち込みはOK|貸し出しも有料であり

アンデルセン公園は、三輪車や自転車は持ち込み不可なので気を付けてください。一般的なA型・B型ベビーカーはOKです。
ベビーカーの貸し出しは、1回100円で利用できます。各入園ゲートのスタッフに声をかけてくださいね。

よくある質問

アンデルセン公園の水遊びについてよくある質問をまとめました。
アンデルセン公園の水遊び情報まとめ

本記事ではアンデルセン公園の水遊びはいつからいつまでなのか、にじの池や周辺施設の紹介を中心に解説しました。
- 水遊び期間は2025年「GW期間中と7月~9月」まで
- 場所はワンパク王国ゾーンの「にじの池」とその周辺
- 駐車場は北駐車場がおすすめ
「やっぱり夏休み期間は混むよね・・」と感じる方はいると思いますが、夏休み期間は長いので、意外と人が分散して思ったより混んでいないこともあります。

夏休み期間中の平日はおすすめなので、ぜひ検討してみてください!







